大正9年1月 帝国劇場 五代目助高屋高助、五代目澤村田之助襲名披露 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりの襲名披露公演となる帝国劇場の筋書を紹介したいと思います。

 

大正9年1月 帝国劇場 五代目助高屋高助、五代目澤村田之助襲名披露

 

演目:

一、七福神
二、根元草摺引
三、戦の後
四、水谷高尾

 

大正9年を迎えた帝国劇場は初春公演の目玉として久しぶりとなる襲名披露となりました。襲名したのは澤村宗十郎の長男高丸と次男の由次郎でそれぞれ紀伊国屋の由緒ある名跡である助高屋高助、澤村田之助を襲名しました。

 

五代目助高屋高助、五代目澤村田之助の襲名口上

 
田之助と言えば私も同人誌で書いた事のあるのでご存知方も多い幕末から明治にかけて活躍した名優であり、高助は田之助の実兄であり宗十郎の養父でもありました。
 
田之助の同人誌についてはこちら

 

 

 

今回宗十郎は自身の養父と叔父の名跡を継がせた背景には兄弟揃って名のある役者になって欲しいという願いも込めての襲名でしたが、前にもブログで書きましたがこの2人はなまじ大きな名跡を継いだはいいものの、座組に大きな変化のない帝国劇場において父親の威光でいい役が付いてしまう現状に甘んじてしまい修行の面では伸び悩んでしまいだらだらと月日が過ぎていきました。
 
高助の顛末についてはこちらもご覧下さい

 

田之助の顛末についてはこちらもご覧下さい

 

そして、関東大震災や昭和恐慌、帝国劇場の買収を経て2人は松竹所属となりましたがそれまで大幹部であった宗十郎も歌舞伎座では平幹部の1人となり帝国劇場程の優遇は無くなりました。その影響は当然ながら息子達にも及び歌右衛門の養子である慶ちゃん福助は無論の事、芸歴では遥かに後輩である高麗屋三兄弟や三代目尾上菊之助、四代目中村もしほ、六代目坂東簑助、三代目坂東志うからにもあっという間に追い抜かれて行きました。

そんな現状に対して田之助はまだ欧州へ留学したり松竹所属となってからは親元を離れて吉右衛門一座に入って修行したり新派の公演にも出たりと自分なりに現状を打破しようと試みたりと行動は起こしていた事もあり、弟の訥升程では無いものの次世代の若手の部類に入ってましたが高助はそれすらすらなく相変わらず親の元で役を貰う日々が続きました。

その結果、戦後高助は父親の死と酒浸りによる肥満もあり役が付かなくなり端役に甘んじる有り様となり、田之助もまた酒によって体を壊して大成する事のないまま息子に田之助の名跡を譲り引退してしまいました。

この様な将来を見るとこの2人、特に高助にとってこの襲名は役者人生の早すぎるピークだったのかも知れません。

 

七福神、根元草摺引

 
そんな訳で序幕は上記リンク先でも紹介した子役達による七福神の出し物と高助、田之助の襲名披露狂言となる根元草摺引が行われました。
 

松本錦一の福禄寿、坂東玉三郎の弁財天、坂東竹三郎の毘沙門天、松本小三郎の寿老人、坂東一鶴の布袋、尾上泰次郎の恵比寿、澤村源平の大黒天

 
七福神に関しては上の画像が全てを表していますので細かい解説は省略します。
強いて解説すると坂東玉三郎は十三代目守田勘彌の甥にして養子であり、当代玉三郎の養父である十四代目守田勘彌です。
 
彼の初舞台についてはこちらをご覧下さい

 

勘彌の移籍により彼も帝国劇場の専属となりましたが、七福神とはいえ、貴重な彼の女形姿でもあります。
続いて根元草摺引ですが演目の内容については以前に市村座の筋書で書きましたのでそちらをご覧下さい。
 
市村座の筋書

 

まだ20代の兄弟揃っての襲名とはいえ、序幕の半分での襲名となってしまった2人ですが劇評ではどう評価されているかと言うと

 

両人一生懸命にて振事面白く、その中に勇気も充ちて後来の頼もしきを力づよく思はせたるは父宗十郎ばかりでなく澤村一門より贔屓連中まで大めでたしなるべく、僕も正月詞でなく目出目出を並べたがたしたしの字はまだ取置きてこれから先の勉強次第手柄次第にたしたしして、やがて円満のめでたしめでたしを初荷車や宝船に積んでも載せておくるべく楽みとしてまつなりけり

 

と流石に襲名披露とあってか劇評側もやや甘めの評価ですが一方で手放しでめでたいとは言えないから今後の精進次第だと書かれるなど未熟な部分が見えたのはきちんと指摘されています。

 

五代目助高屋高助の小林朝比奈、五代目澤村田之助の曽我五郎

 
この2人の事については今後も折を見て触れていきますが名門と言われた紀伊国屋の現在の凋落は今考えるとこの時から既に萌芽していたのかも知れません。


戦の後

 
一番目の戦の後は12月公演でも奇兵隊が上演された岡本綺堂が新たに書き下ろした新歌舞伎の演目です。
何でもこの演目は市川猿之助や松居松葉と共に欧州へと視察旅行に出かけた岡本綺堂が約1年前に終結した第一次世界大戦後の現状を見て来た事に着想を得て室町時代後期に起きた応仁の乱の後の京都を舞台にして戦争の終わった後の虚空と貧困や飢えで苦しむ市井の人々やそれを尻目に金を稼ごうとする悪徳商人などの様々な人間模様を描くという初春公演とは思えないほどかなり重たいテーマを主題に書いた物となります。
今回は狂公卿行光を梅幸、黒田源左衛門を幸四郎、黒田源八郎を宗十郎、烏帽子折おそよを宗之助、茶道具屋市兵衛を松助、山法師覚善を勘彌と幹部俳優総出演での配役となりました。
そんな意欲的な作品ですが劇評にもその斬新なアイディアは気に入られたらしく
 
氏が欧州戦乱の跡を親しく観られて感慨のあまりに我朝応仁の乱後を思ひよそへて後世をも戒むる作意あるものの
 
と好意的な評価をされている他
 
今の世の不景気の中に己達の職業を女に取られて立ち行く瀬がないと苦情をいふは、欧州にて男子の職業を婦女が代って皆あつかふといふ現状をうつして面白し
 
と当時の欧州の時事ネタを巧く劇中に反映させている事も評価されています。
 
松助の茶道具屋市兵衛、梅幸の狂公卿行光、幸四郎の黒田源左衛門、宗十郎の黒田源八郎、宗之助の烏帽子折おそよ

 
しかし、役者の方の評価はどうかというとこれがマチマチでした。
まず評価されている方から述べると狂公卿行光を演じた梅幸は
 
梅幸の公卿行光が気が狂ふて飢えて市中をさまよひ歩くも騒乱続きの京都を思はせて趣深し、併しこのお公家様は発狂よりも酔払ひに近し
 
とそれまでの価値観が崩壊し精神の均衡を崩した公家を熱演しましたが、同じ狂うでもアルコール依存症っぽく見えるとやや皮肉交じりの評価になっています。言うまでもなくこれは大酒飲みで定評のあった梅幸の私生活を踏まえての楽屋ネタです。
続いて黒田源左衛門を演じた幸四郎、山法師覚善を演じた勘彌、茶道具屋市兵衛を演じた松助も
 
幸四郎の黒田源左衛門、乱軍の中に勇をふるひ、手負いの弟を介抱して退く武者ぶりよし
 
勘彌の山法師覚善、是非ここに一役あるべき人物、取交へて大によし
 
松助の茶道具屋市兵衛といふ者、この騒乱の中に小者を連れて売掛金を集めたり貸金を取立てたりして歩く強欲者大いによし、いつの世でも何の中でも金を欲しがる化物の有るのは、全体がその戦争といふことが欲から起る故なるべし
 
と持ち前の体躯を活かせる浪人役の幸四郎、寺を焼かれて無一文になるも仏への信仰心を忘れずに修行の道を進もうとする僧役の勘彌、戦争成金を揶揄した道化的な役を老け役をやらせたら右に出る者がいない松助とそれぞれがニンに合った役を演じただけにこちらも好評でした。
 
勘彌の僧覚善
 
一方で源左衛門の弟で市兵衛との争いが後半の主題となる源八郎を演じた宗十郎だけは
 
宗十郎の黒田源八郎、敵をも世をも仇となして鋭き気ある若者として大働きなり
 
大した破綻を現はさず、或一部には、相応の好評を博し得たのである。
 
と好意的な評価がある一方で
 
熱心ではあるが、宗十郎の舞台には苦労が足りない。惨澹苦心して役の心になり切ろうと努めずに、役の方を引張込で、自分の鋳型に嵌ることに馴てゐる、相撲でいへば、押て出ずに見て立つ、これが現代的でない所以である。最初の手傷に誇大な苦悶、ーそれは恰度悲しくもない事に、大声を揚げて泣叫ぶ子供と同じ程度の、かうした表現が、宗十郎の源八郎総てであった。
 
とどんな役であっても役に自分を合わせる事無く役を自分の中にあるパターンに当てはめて演じる宗十郎の姿勢についてはかなり厳しく批判されています。この演じ方は宗十郎が由次郎時代に面倒を見てもらった片岡仁左衛門によく似ていますが仁左衛門は写実に重きを置き過ぎた突飛な解釈により一部の古典演目こそトンデモない演技に走りそれが原因で猛烈な批判を浴びましたが、一方で新作物や自分が当てはまる古典物に於いては無類の上手さを誇る事は2ヶ月前の帝国劇場の評価を見れば一目瞭然でした。
 
参考までに2ヶ月前に仁左衛門が客演した帝国劇場の筋書 

 

 

 
しかし、宗十郎はその反対に一部の古典演目、例えばお三輪などではその真価を十二分に発揮しましたが逆に新作物や柄にない世話物の役である弁天小僧や切られ与三郎などを演じさせてしまうと見るも無残な結果になる事はこれまで紹介してきた通りです。
 
失敗例の弁天小僧を演じた帝国劇場の筋書

 

同じく切られ与三郎を演じた時の帝国劇場の筋書

 

前にも書いた様にその演技が戦後になって突如「宗十郎歌舞伎」として好事家達に評価されましたが、逆を言えばこの演じ方が長年宗十郎の評価を下げていた原因でもありました。同じ澤村一門でも演技何て二の次で大立廻りにのみその情熱を注いで大衆的人気を誇った義兄訥子や写実からはかけ離れた純近世的な演技と風貌により独特の地位と人気を不動の物にした源之助という似た様な存在がいながらも彼の演技への低評価は新作や活歴といった宗十郎の苦手とする分野に定評や人気があった帝国劇場に所属していたという地の運や写実演技が幅を占めていた戦前という時の運といった物に恵まれなかったとしか言えない物があります。
 
宗十郎の事はここまでにしておくとして演目全体の事を言うとその挑戦的な作風や多くの役者が的確に演技をした事や何かと新作物を好む帝国劇場の客層もあって重たいテーマでありながらも
 
初春ながら受けてゐるらしい
 
とかなり好評だったそうです。
 
そして重たい一番目が終わると高助、田之助の襲名口上が行われ、本人達を始め梅幸、幸四郎、勘彌、松助、宗十郎、宗之助と幹部役者総出での出演となりました。帝国劇場の口上と言えば以前の九代目團十郎追善の際には岡鬼太郎に
 
台詞以外の日本語も稽古したらしゃべれるやう常日頃心掛けて置くがよし
 
と酷評された様によく言えば今風の砕けた口調、悪く言えば格式が低いとも言える話方が特徴でした。
 
ボロクソに酷評された九代目市川團十郎十五年祭追善公演の筋書 

 

  
今回は追善の様な厳かな場でもなく、初春公演と襲名とあって祝いの場であった事から今回はその今風の述べ方が吉と出たらしく
 
見物を笑わせながら芽出度く幕を卸す
 
と見物の受けは上々だったそうです。
 

水谷高尾

 
二番目の水谷高尾は右田虎彦の書いた新歌舞伎の演目です。
内容としては以前に歌舞伎座でも紹介した吉原最高の太夫の1人とされていた高尾太夫の内、数々の男と出奔を繰り返したという
三代目の高尾太夫、通称水谷高尾を主人公に無実の罪で処刑された主人の六兵衛の仇を討とうと不義理の妻と言う汚名を受けつつも遂には黒幕である番頭吉兵衛を探し当て自分の命を失いながらも遂には吉兵衛をお縄にかけるという仇討物に改変されています。
 
六代目高尾太夫を主人公に描いた榊原高尾を上演した時の歌舞伎座の筋書

 

今回は高尾太夫後にお俊と地獄太夫を梅幸、手代藤助を勘彌、一休禅師と植木屋潮五郎を幸四郎、お俊妹おかくを丑之助、お俊の息子六之助を泰次郎、植木弥留吉を長十郎、野晒悟助と植木屋半次を宗十郎、六兵衛の正妻お雪を宗之助、番頭吉兵衛を幸蔵がそれぞれ務めています。
さて、珍しく仇討物の女性を演じた梅幸でしたが劇評ではどうだったかと言うとまず冒頭のお俊の夢の部分で演じた地獄太夫については
 
梅幸の地獄太夫立派
 
と傾城役では歌右衛門に負けない評価を持つ人だけにこちらはまずまずの出来で続いて本役のお俊は
 
お俊は夢のうちに花魁の姿を見せ、旦那水谷六兵衛の没落を他にして手代の藤助といふ勘彌役とイチャついて宗之助役の本妻お雪に酷くあたるところ、今まで高尾といへば皆気高い者に取り扱ったのを只のわ女郎にして、その旦那の水谷六兵衛を舞台に現さずして噂ばかりで鈴ヶ森磔刑と知らせたるは新趣向といふべし
 
と冒頭の地獄太夫とは打って変わって花魁姿は一切見せずに勘彌演じる藤助との色恋の場がついたり、宗之助演じるお雪との確執、そして大切の幸蔵演じる吉兵衛との立廻りなど何処か源之助の得意とする悪婆役の様な要素を持つこれまで梅幸の演じて来た従来の女形役には見られなかった新機軸の役であったと評価されています。
そしてその梅幸とイチャつく事実上の相手役という美味しい役を貰った勘彌は
 
勘彌の藤助、身性のよくない者が化て堅気の手代になった様子、一句一動にあらはれて筋の運びも、事の大げさなるも思はれて大によし
 
勘彌の手代藤助が、身分以上の大役だが、割合に見劣りがしない處に、この優の技量が表現されてゐる
 
と主人が没落した途端に主人の妾に手を付ける様な不誠実な手代らしさがよく表現出来ていると梅幸に次ぐ評価を受けています。
勘彌と言えば市村座時代は稀に曽我五郎や大星由良之助の様な大役を演じた事もありましたが基本的には脇役が殆どでそれが不満になり脱退したのですが、帝国劇場では女優劇では翻案物や現代劇の主役、本公演でも今までにないタイプの二枚目役を演じるなど移籍した事によりその芸を遺憾無く発揮しており、そういう意味では今回の役なんかも彼にとっては正に打ってつけの役だったと言えます。
 

梅幸のお俊と勘彌の手代藤助

 
そんな主役2人の好演に対し脇の役者もまた好演し
 
宗之助のお雪の辛抱づよく貞女気質もよく、泰次郎の一子六之助も玉三郎の小僧定吉も一生懸命似て大よしなり
 
淑しい大家の女房振りを見せて見物の涙を誘ってゐる
 
幸四郎の半次親長五郎、縁日に出る植木屋らしく他所ながら娘お俊の身の上を聞いて心配する様子も、お俊が尋ねて来てから親身らしい、話ぶりも実地にて、評者も知合の植木職に会って話を聞く様に聞しみたり
 
宗十郎の半次、姉お俊の所業も薄々知って、親父に逢わせまいとする苦心も、同職の留吉に頼んで水谷六兵衛の御處刑の有様を見にやるのもよいが、藤助の悪を憎んで殺さうとするはチト強過ぎたり
 
宗十郎の半次は如何しても植木屋の職人には思へない。
 
と写実に演技が寄りがちな幸四郎も普段の活歴風の演技を殺して世話物の老け役を巧く演じたおかげで評価されている他、上述の様に慣れない役を妙にテンプレートで演じたがる宗十郎も決して上手いとは言えないものの、あまりボロを出さずに演じれたらしくまずまずの評価をされました。
一番目同様に初春公演の出し物にしては異色な作品でしたが結果的にはこの公演の中では最も出来が良かったそうです。
 

さて襲名披露狂言以外は全て新作で固めるという帝国劇場らしいというか冒険的な試みをした公演でしたが成績の方はどうだったかと言うと劇の内容云々関係なく息子2人の襲名と言う晴れの舞台とあって恥をかかせられない事もあってか宗十郎夫人の澤村ちかがありとあらゆるコネを駆使してタニマチを総動員してチケットを捌いた事もあり無事大入りとなり初春公演を無事成功させました。

 

今回の公演の陰の立役者である澤村ちか(ちか子)

 

しかし、この公演中の1月11日に二番目の水谷高尾を書いた右田虎彦が流行性感冒により55歳の働き盛りで急死する悲劇に見舞われました。

全てが当たらなかったとはいえ、開場以後の新作演目の多くを手掛けた立作者である彼の死は帝国劇場の演目面において大きな打撃を与え以後帝国劇場では彼の後任に歌舞伎座の立作者であった竹柴晋吉を引き抜いて据えたものの、彼だけでは賄いきれないと踏んでか様々な外部作家に依頼するなど右田の死により変化を余儀なくされました。