大正8年4月 歌舞伎座 二代目河原崎権十郎襲名披露 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は再び決戦月である4月公演を迎え撃った歌舞伎座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正8年4月 歌舞伎座 二代目河原崎権十郎襲名披露

 

演目:

一、沓手鳥孤城落月

二、谺響伝授の兩刀

三、修禅寺物語

四、実録先代萩

五、三題噺魚屋茶碗

六、奴道成寺

 

上京する地方の花見客を目当てに熾烈な戦いを繰り広げられる戦いも9年目に突入し、そろそろネタ切れの匂いも漂う中、市村座は

 

・再び吉右衛門の侠客春先傘と菊五郎の保名

 

・菊吉揃っての新薄雪物語

 

というやや通狙いな演目を出したのに対して詳細は改めて書きますが帝国劇場は

 

・幸四郎の熊谷陣屋と角力場

 

・梅幸の茨木

 

・宗十郎の日光陽明門

 

に加えてサプライズ人事で勝負に出てきました。

そんな二座の挑戦を受けて立つ歌舞伎座は明治座に出ている中車の代わりに左團次を呼んで

 

・歌右衛門、仁左衛門の沓手鳥孤城落月

 

・左團次の修禅寺物語

 

・仁左衛門、歌右衛門、左團次揃い踏みの実録先代萩

 

・前年の4月に公園劇場から引き抜いた河原崎権三郎に九代目市川團十郎がかつて河原崎家にいた際に名乗っていた名跡である河原崎権十郎を襲名させる襲名披露

 

という鉄壁の布陣で臨みました。

 

主な配役一覧

 

沓手鳥孤城落月

 
一番目の沓手鳥孤城落月は大正5年の歌舞伎座でも紹介した坪内逍遙の書いた新歌舞伎の演目です。
 
大正5年に上演した時の筋書

 

配役は前回と同じく淀君を歌右衛門、片桐且元を仁左衛門、豊臣秀頼を羽左衛門、氏家内膳を段四郎、大野修理を亀蔵、千姫を福助、饗応局を秀調、正栄尼を芝鶴と主要キャストがほぼ引き続き演じた他、前回は梅幸が務めた常磐木を二役で羽左衛門、前回は段四郎が二役で演じた本多佐渡守を二役で芝鶴、前回中車が務めた家康を左團次がそれぞれ務めています。

前回演じた時は絶賛されたこの演目ですが、今回はどうかと言うとまず歌右衛門は相変わらずの演技だったそうで

 

歌右衛門の淀君勿論の(こ)

 

 と言葉は少ないものの評価されています。
 
歌右衛門の淀君と福助の千姫
 
一方でこの演目のもう1人の主役である片桐且元を演じた仁左衛門は
 
仁左衛門の片桐且元は歌右衛門の淀君と共に、天下一品といはるべきもので有りながら、役に飽きたのか、馴れ過ぎたのか一寸うかめる所あり、イヤサ技巧に走るところがあって真心が内に満たぬ憾みあり
 
と得意役であるが故の慢心か、はたまたいつぞやの鴈治郎の様に手を入れすぎたのか悪目立ちする所が散見されまさかの不評でした。
 
仁左衛門の片桐且元
 
しかし、その他の役者はというと
 
羽左衛門の秀頼はいかにも一生懸命にて
 
秀調の饗応の局なかなかよし、これには評者すこしもぐもぐしたところに加勢の声進撃をかけ、淀君の怒り狂ふのをなだめ諭すところ真情ありてこの優のよき為に淀君も余程やりよい事であったろうと思う程なりと、誉められたる
 
福助の千姫よし殊に千姫の気品を自然にあるところ試(たの)もしし
 
芝鶴の松(正)栄尼、市之丞の大蔵よけれども時々声の男になるは、かかる場合には有る事でもあらう。よしといふべし
 
と持ち前の顔を活かして気品ある豊臣家の当主を楽々と演じた羽左衛門を始め評価され、秀調などは望外の出来だと激賞されています。
この様に満点だらけだった前回に比べると仁左衛門こそ思わぬ不出来でしたがそれ以外は押並べて平均点はクリアしていた事もあり、今回も何とか無事当たり演目となりました。
 

谺響伝授の兩刀

 
続いて上演された谺響伝授の兩刀は上記の通り二代目河原崎権十郎の襲名披露狂言となります。彼については一度演芸画報の紹介の時に触れましたのでまずはそちらをご覧下さい。
 
彼について触れた演芸画報の記事

 

リンクにもある様に浅草で羽左衛門そっくりな容貌を活かして売れてたのを目を付けられて公園劇場に引き抜かれた彼でしたが、設立から暫くは大役を演じれた事もあり満足していたのですが、次第に劇場側の又五郎優遇に不満を溜め込んで行き丁度杮落としから1年に当たる大正7年3月を以て脱退し、古巣の松竹に戻る算段を付けて暫くほとぼりを冷ます為に大阪の弁天座に出演した後、大正8年から歌舞伎座に復帰しました。その背景にはかつて大阪で面倒を見てくれた仁左衛門の口添えがあった事が大きく今回の演目でも共演し襲名に花を添えてもらう事になりました。
さて、今回の谺響伝授の兩刀とは余りに聞かない演目ですが剣豪・宮本武蔵(劇中では宮本無三四)の創作話の一つで彼が老剣豪である塚原卜伝(劇中では笠原随翁軒)に勝負を挑み、二刀流で来る武蔵に対して食事中の卜伝が鍋蓋で受け止めて格の違いを見せて武蔵に秘伝の奥義を書いた巻物を与えるというただ単純極まりない話となります。歌舞伎では明治21年9月に千歳座で左團次の無三四、團十郎の随翁軒でそれぞれ演じて活歴好みの團十郎と立廻りに定評のあった左團次の良さが見事に合致し好評を博しました。しかし、これはあくまで團十郎と左團次の役者ぶりあっての事であり、この後今回までこの演目を演じられる事は皆無でした。
因みにいくら面倒を見ていたとは言え、本人が得意としといた訳でもないこの演目に仁左衛門が出た訳は関係者によると
 
二刀を鍋蓋で止める所が片岡家の家紋にそっくりで縁起が良いから
 
という物でした。
 
片岡家の家紋の七つ割丸に二引
二刀流を受け止める鍋蓋に見え…る?

 
常人には理解出来ない様な理由で癇癪を破裂させて関係者を困らせていた仁左衛門ですが、出る理由もまた常人には理解出来ない所がありました。
今回は上記の通り笠原随翁軒を仁左衛門、宮本無三四を権十郎がそれぞれ務めています。
さて、この珍しい演目の出来についてですが、劇評では
 
師弟の気の入れ方妙と賞すべし」 
 
俳優が(團十郎と左團次に比べると)段違ひで、両優の呼吸がシックリ合ふなどいふ事は勿論望めなかったが、権十郎にしては身分以上に出来たものでありました。
 
と團十郎と左團次と比べられてあれこれ言われているものの襲名披露狂言としては上出来だった様です。
 
仁左衛門の笠原随翁軒と権十郎の宮本無三四
 
権十郎はこの後歌舞伎座ではよく真似ていた羽左衛門に近付いて行き昭和の一時期は浅草松竹座に回されるなど苦汁を舐めた事がありましたが戦後まで一貫して大歌舞伎の役者として活躍する事となります。
 

修禅寺物語

 
襲名披露の後に上演された修善寺物語は以前に帝国劇場でも紹介した様に岡本綺堂が左團次に充てて書き下ろして大当たりを取り、以後現在まで新歌舞伎を代表する演目の1つです。
 
帝国劇場の筋書

 

意外にも歌舞伎座でこの演目を上演するのは今回が初であり、普段持ち役としている左團次一座は皆明治座に出演していた事から今回は大一座の役者を贅沢に使い、夜叉王を左團次、かつらを歌右衛門、源頼家を羽左衛門、かえでを福助、楓の聟春彦を市蔵がそれぞれ務めています。

さて帝国劇場では大ウケしたこの演目は歌舞伎座ではどうだったかと言うと左團次の夜叉王は

 

左團次の夜叉王、名人気質ますますよく現れ、面を作るといふ職の外は物を物ともせぬ気持面魂恐るべき程なり。幕切に娘桂の死顔を面の型に取らんと見つむる所など、悲哀を忘れて芸術に一心になるところを見ては却ってこっちが涙を落すなり。

 

と前回と変わらず私生活を顧みず愛娘の死すら題材にして芸術に邁進する狂気を内包した面職人夜叉王を演じきり絶賛されています。

 

そして岡本綺堂の書いた新歌舞伎の演目には何度か出ているものの、毛色の異なる修善寺物語は初であり、且つ明治座の襲名披露や松竹傘下になって初めての公演の際には左團次との共演に難色を示していた事もある歌右衛門も今回は自ら桂役を買って出た程でしたが

 

歌右衛門の桂は能過(よすぎ)で例の局になっての名乗りなど気位があり過ぎて淀殿の影がさす様なり、併しさすが書下しの壽美蔵より事が大きく見えて頼家将軍を引立たり

 

と良くも悪くも高貴な品格が影響して一番目の淀君がちらつく様でしたが新歌舞伎馴れしていた事もあり、大過無く演じきって羽左衛門と左團次と渡りあったそうです。

 

歌右衛門の桂と左團次の夜叉王
 
そして新歌舞伎は苦手の部類であった羽左衛門も
 
羽左衛門の頼家も将軍の品位もありまた「温かき湯の沸くところ」云々の台詞も優みありてよし
 
と一番目の秀頼と似た寄った役柄だった為か持ち前の顔の良さと貴公子然とした風格で何とか演じきれたらしく評価されています。
更にかつらの妹である楓を演じた福助も
 
福助の楓、歌右衛門を姉としての妹として不釣合でもなし、台詞もしっかりして大よしなり、さりながら世話女房ではなく娘なり
 
と歌右衛門にくっついて数々の新歌舞伎の演目で役を演じて経験値を積んだお陰なのかこちらも好評でした。
 
この様に一番目とは反対に一見ミスキャストの様な2人が殊の外に好演した事から左團次の夜叉王も引き立ち無事初めての上演ながら当たり演目にする事が出来た様です。
 

実録先代萩

 
そして中幕の実録先代萩はこれも歌舞伎座で紹介した伽羅先代萩の実録物となります。
 
以前紹介した歌舞伎座の筋書

 

今回は浅岡を歌右衛門、片倉小十郎を仁左衛門、松前鉄之助を左團次、亀千代を團子がそれぞれ務めています。
上記の時も触れましたが兎に角、実録物はつまらないと専らの評判であり、前回も酷評された演目でしたが今回の見所は話の内容そのものよりも伊達家奥殿の場で歌右衛門、左團次、仁左衛門が一堂に会する所にあるという言わば楼門五三桐と似た様なポジションであり、そういう意味では鵺退治まで付けてとにかく話の筋を追おうとした前回よりかは目的が明瞭だった事もあり、劇評も
 
歌右衛門と仁左衛門とが得意の物で、後代に遺すべき立派な演出を見せ
 
と三者揃い踏みの場面では圧巻の貫禄を見せて今回は評判が良かったそうです。
 
仁左衛門の片倉小十郎、歌右衛門の浅岡、左團次の松前鉄之助
 

三題噺魚屋茶碗

 
二番目の三題噺魚屋茶碗は河竹黙阿弥が明治3年5月に守田座の為に書いた時鳥水響音を明治15年に春木座で出すに当たり加筆した世話物の演目となります。この演目は歌舞伎座では何故か助六と一緒に出されるのがしばしばあり、演目の紹介こそしていませんせんが前に書いた明治39年の歌舞伎座の時にも助六と共に上演されています。
 
魚屋茶碗が上演された明治39年の歌舞伎座の筋書

 

内容としては前科持ちの悪党である蝮の次郎吉が身投げを装って入水したすけてくれた花垣七三郎から嘘をついてまんまと50両を騙しとるも側にいた蟒の久太に刺青から気付かれて強請られるも一枚上手で久太が油断している隙を突いて刺殺するも最後は捕り物の末に遂にはお縄になるという話になっています。

元々黙阿弥が落語の三題噺(「人物」「品物」「場所」を指定されて噺を作る即興落語)から材を取って話を書いただけに無駄のないスピーディーな展開となっています。

今回は茶道具屋手代実は蝮の次郎吉を羽左衛門、花垣七三郎を左團次、鳶亀ノ子与吉を権十郎、下部友蔵を鶴蔵、蟒の久太を段四郎、七三郎妹おつゆを福助がそれぞれ務めています。
さて、ここまで大過なく過ごしてきた羽左衛門でしたが自分の出し物はどうだったかと言うと
 
羽左衛門の蝮の次郎吉は、船の處も、川岸の場も衣紋が余り几帳面だった。船の方にては、今少し取乱して水から揚がったやうな工夫をして欲しかった。川岸にても前と少しも変へないで、帯を後の方にキッチリと結んでゐるならば妙で無い。船中の物語りは所謂一通りであったが、舟から上がる時、入れ墨を見せる件は、わざとらしくなくて可った。川岸になってからは、前より優れて見られたのは流石である。
 
と前半部分の茶道具屋の手代になりすましている時は技巧の部分で足りない所が見受けられた様ですが、後半の蝮の次郎吉になってからは余裕たっぷりに演じれて前半部分より優れていたと評価されています。
 
対して蟒の久太を演じた段四郎は芳しくなかったらしく
 
段四郎の蟒の久太は、概して上出来とはいひ難い。(中略)聊か精彩を欠くの憾みがある。
 
と不評でした。後述する様に段四郎は自身の出し物である舞踊でも今回は今一つな出来でした。
 
羽左衛門の蝮の次郎吉と段四郎の蟒の久太

 
 
その他の役者は
 
左團次の花垣七三郎は別に取り立てて言ふべき處もない。
 
福助の妹おつゆ、艶麗な事であった。
 
とまずまずの状態で原作自体が即興落語を元にしている事もあってそこまで深く描かれてもいない事から総体的に見ても可もなく不可もなくといった出来栄えだった様です。
 

奴道成寺

 
大切の奴道成寺は段四郎が以前に歌舞伎座で「一世一代」だと言って演じた舞踊演目です。
 
以前紹介した歌舞伎座の筋書

 

今回は白拍子八重子慈雨は狂言師左近を段四郎の他、所化を亀蔵、鶴蔵、團子、由次郎、荒次郎がそれぞれ務めています。

本来ならここに息子の猿之助がいるのが常でしたが、彼はこの時親の反対を押しきって左團次と同じく欧州へ研究旅行に出掛けていて不在でした。この時の体験が後に黒塚を始め猿翁十種における数々の新作物に繋がる事になります。しかし、残された段四郎としては海とも山ともつかない欧州に行った息子がいなくて不安だったのか今一つ演技に精彩を欠いたらしく、

 

一人ぼっちで寂しそうにも見え何となく元気が無かった

 

と書かれています。

 

段四郎の狂言師左近
 
この様に演技の評価としては修善寺物語を除いては満点というのが無い状態でしたが、鉄板演目に襲名と話題性盛沢山であった事もあり多くの見物が押し寄せ、成績としては初日前に25日間中20日間分が売り切れるほどの無事満員大入りとなった様です。
この後歌舞伎座は幹部役者の内、仁左衛門が巡業、段四郎が浪花座に出演する事が決まり、代わりに相互出演協定に基づいて帝国劇場から最後の大物を出演させて次の公演に臨む事となります。