大正6年1月 市村座 吉右衛門の八陣守護城と菊五郎の神明恵和合取組 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は歌舞伎座に引き続き市村座の筋書を紹介したいと思います。
 

大正6年1月 市村座

 
昨年の筋書と寸分違わない使いまわしぶりが秀逸ですねw
 
役割番付
 
 
演目:
 
主な配役一覧
 
大正5年を盛況続きで終えて衰え知らずの市村座は12月の休場を挟んで大正6年を迎え初春公演に臨みました。
今回はこれまでの初春公演にあった様な通し演目は上演せずいつもの曽我物、時代物、世話物、舞踊というセオリー通りの上演となりました。
 
寿念力曽我
 
序幕の寿念力曽我は上述の様に恒例の曽我物で画像にもある様に菊五郎の近江小藤太吉右衛門と吉右衛門の八幡三郎の石段での立廻りという一風変わった出だしから始まり曽我兄弟と工藤祐経の対面も箱根参詣の帰りを狙う五郎、十郎と彼らの弟で祐経に付いている小次郎と対面した後、駕篭の中から現れる…とまんま菅原伝授手習鏡の車引をパロディにした様な内容なのが特徴です。
それだけに見物の受けは良かったものの、劇評では
 
引き立たぬ
 
菊五郎の近江は顔が汚く、刀をひっかついだ具合は(敵討天下茶屋聚の)安達元右衛門
 
他案外悪し
 
とおしなべて低評価でしたが、そんな中彦三郎の工藤祐経だけは
 
彦三郎の工藤は立派にてよし
 
と唯一評価されています。
大正3年の大当たり以降古式を尊ぶ田村の意向もあり毎年続けられてきた曽我物でしたがここに来て流石にネタ切れの感が見受けられるのが分かります。
 
八陣守護城
 
続く一番目の八陣守護城は清正物に定評がある吉右衛門の出し物です。
以前に清正誠忠録や地震加藤を紹介した時にも書きしましたが吉右衛門が九代目團十郎の演じた演目の中で一番多く演じたのが一連の清正物でした。
 
清正誠忠録を上演した時の筋書


地震清正を上演した時の筋書


その中でも八陣守護城は文化四年に中村魚岸と佐川藤太の両名により書かれた丸本物で清正(役名は正清)が二条城での家康(役名は北島春雄)と秀頼(ここでは春若丸)の会見の時に家康に毒を呑まされたという伝承を基に作られていて今回は歌舞伎で見取でよく上演される御座船の場のとなっています。
しかし、それではあまりに単調だと思われたのか作中に清正が見た夢として鵺退治を付けるという少し変わった演出での上演となりました。
まず鵺退治については演出について
 
頼政がいづれ菖蒲と引ぞわづらふと歌を詠むが、同じ姿の女官が二人出てこそわづらふべきに、これでは菖蒲の前一人きりなれば何も引ぞわづらふには及ばぬ訳(中略)歌の生きる様に今一人引ぱり出すがよし
 
と女官を2人出すべき所を1人にしてしまったが為に歌の意味が成り立たないというケアレスミスを指摘されている他、役者についても
 
「(吉右衛門の)二役の頼政は若輩、舞も悪長。こんなことはちょっぴりが良い
 
「菊五郎の猪隼太はただの雑兵
 
と批判されています。元々原作には無い入れ事を無理矢理くっつけた為か総じてあまり評価は高くありません。以前に歌舞伎座で実録先代萩を上演した際もこの鵺退治はあまり評価されませんでしたが何故かしら夢の中という設定で度々付けられている不思議な演目です。

歌舞伎座で上演された時の筋書


一方で本編は打って変わって好評で、
 
吉右衛門の加藤は英雄の気勢漲りて忍びを湖水に切り込んでの見得立派この上なし
 
毒が廻ってからよく、船の舳(かじ)に立っての幕切れここそ緊張の真価この優近来の出来での大出来
 
と正清を務めた吉右衛門はその威風堂々たる清正振りを上記の様に絶賛されています。
しかし、帝国劇場の時同様に台詞廻しについては相変わらず未熟な部分があったらしく
 
文字の味を解せぬ高尚がり活歴がりはごめんこうむりたし
 
と批判されています。
 
吉右衛門の佐藤正清と菊次郎の雛衣
 
三人片輪
 
中幕の三人片輪は菊五郎、三津五郎による舞踊で、障害者を偽ってお金持ちに召し抱えられた3人が主人の留守の間に本性を現して酒を飲んでいると主人が帰ってきてしまい酔ったあまり各々の扮していた障害者の役割を間違えて演じてウソがばれてしまい、追い出されるという喜劇じみた内容となっています。
今では何かと喧しい世の中であるせいか1979年の南座の顔見世以来40年以上本公演では掛かっていない幻の演目となっています。
今回騙される主人を勘彌、いざり(足が不自由)太郎作を菊五郎、唖(口が不自由)次郎助を三津五郎、盲人(目が不自由)半之丞を彦三郎がそれぞれ務めています。
今と違って喧しくない世の中だった故か劇評でも
 
面白く賑やかに踊りたり
 
皆楽々と景気よく踊って舞台も客も春めきたる
 
と喜劇テイストなこの舞踊を好意的に評価しています。
 
神明恵和合取組
 
二番目の神明恵和合取組はお馴染み世話物で菊五郎の出し物です。
 
この演目は五代目菊五郎の為に竹柴其水が文化2年2月に実際に起きた火消しと力士の乱闘事件であるめ組の喧嘩を題材に明治23年に書き下ろした新作世話物で江戸育御祭左七や盲長屋梅加賀鳶と同じく町火消しを主役とし描かれ竹柴其水の師匠である晩年の河竹黙阿弥が補弼している事でも知られています。
黙阿弥が関与しているだけに史実を基にしながらも黙阿弥調の分かりやすい筋と粋な台詞廻しが有名で五代目亡き後も六代目菊五郎や羽左衛門によって引き継がれた事で今でも盛んに上演される様になり自分も当代の菊五郎が演じたのを観劇した事があります。
 
今回は言わずもがなですが菊五郎がめ組の辰五郎、吉右衛門が力士の四ツ車を務める他、事件の発端となった九竜山を彦三郎、以下亀右衛門を東蔵、柴井町藤松を三津五郎、辰五郎の女房お仲を菊次郎、焚出し喜三郎を勘彌がそれぞれ務めています。
 
菊五郎の辰五郎は明治43年6月の御園座で初演して以来2度目となりますが劇評では
 
島崎(品川島崎楼の場)と芝居前(芝神明芝居前の場)は上出来
 
と親譲りの火消し頭の役を上手く腹に入れて好演したそうです。しかし良かったのはここまでで
 
家の場(辰五郎内の場)で着物を着替える時の(菊五郎の肥えた)体型を見てゲンナリして帰った
 
と菊五郎の不摂生に対する抗議なのかまさかの劇評を放棄するという前代未聞の評価を下しています。
個人的な所感ですが自分もかつて歌舞伎座でこの演目を見た時も当代の菊五郎は台詞廻し、貫禄は申し分無かったのですがその体型が肉襦袢を着て膨らませている左團次の四ツ車と大して変わらないのを見てかなりゲンナリした記憶がありますので今回の劇評の気持ちも分からなくもありません。
 
菊五郎のめ組の辰五郎と吉右衛門の四ツ車(上)
東蔵の亀右衛門と翫八の夜番(下)
 
また今回四つ車で付き合った吉右衛門にも劇評は容赦なく
 
「(彦三郎の)九龍山と並ぶと甚だ貧弱
 
と菊五郎とは正反対に痩身の吉右衛門が力士にはとても見えないと批判されています。
この様に猛ツッコミの嵐の中唯一評価されているのがまたもや彦三郎で
 
彦三郎の九龍山が立派にて一番よし
 
と兄菊五郎に似た体型が逆に力士には打ってつけ(?)だった事もあり、ニンと併せて高評価されています。
 
名大江戸街巷賑

 
大切の名大江戸街巷賑はまたも舞踊でありますが、上記の様に劇評家が帰ってしまった事もあり詳しい劇評が残されていませんが、別の劇評を見ると僅かに
 
総勢で踊って賑やかだった
 
と書かれていますので全員が神明恵和合取組に出た後にも関わらず出演し首尾よく締めた様です。
 
さて、気になる入りですが菊五郎、吉右衛門双方が得意役を演じた事もり、侠客春雨傘が大当たりした歌舞伎座を相手に連日売り切れ続きの大入りとなり相変わらずの集客力と人気の高さを見せつける事となりました。
次の市村座の筋書は少し間が空きますが4月公演の筋書を紹介したいと思います。