大正5年12月 帝国劇場 左團次と我童、歌六、源之助の初出演 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は前月に続き帝国劇場の筋書を紹介したいと思います。

 
大正5年12月 帝国劇場
 
演目:
 
10月、11月の歌舞伎座、帝国劇場双方の提携公演は紹介した様に大成功に終わり、関係者は胸を撫で下ろすと共に今後の更なる提携に向けて動き出しました。
その中で松竹は歌右衛門以外の幹部役者、取り分け梅幸との共演で見物を歓喜させた羽左衛門を、帝国劇場は残る大幹部の幸四郎、宗十郎を派遣する事が当面の目標となりました。
そこで帝国劇場には松竹の方から引越公演を行う事で合意し市村座の引越公演と同様に市川左團次と彼の一門を主体としてそこに片岡我童、中村歌六、澤村源之助らが加わって出演する形となりました。
その替わりに帝国劇場側は幹部役者の何れかを12月に京都の南座で行われている顔見世公演に派遣する事となりこれは帝国劇場が松竹に買収される昭和4年まで恒例行事となります。
 
さて、左團次は自由劇場としての短期公演では何度も帝国劇場に出演していましたが通常公演では、明治座売却後に専属契約先を松竹か帝国劇場のどちらにするか迷って帝国劇にも交渉した経緯があった為に筋を通す為に出演した大正元年9月公演以来4年ぶりの出演で我童は大正2年12月以来3年振り、残りの3名は無論初めての出演となりました。
例によって帝国劇場は幹部が皆地方巡業に出た為に市村座と同じく松助のみが共演する形となりました。
 
碁盤忠信

 
一番目の碁盤忠信は以前幸四郎襲名披露で上演された物と同じで左團次の出し物になります。岡鬼太郎に言わせると
 
出るとすぐ華やかになる先代左團次の様な役者が心(主役)にならぬ限り単調過ぎたる脚色が目に立ちて根っから面白からぬ狂言
 
とつまらない扱いされているこの演目ですが演出は元禄風を再現した前回と異なる上に今回は序幕に吉野山雪中の場と都室町小柴宅の場及び梶原景季旅館の場が付け加えられています。
この場は落ち延びる義経主従を追いかける頼朝方の横河覺範と義経を逃す為に身替りとなったこの演目の主人公佐藤忠信の立廻りが主でありこれといって何か大事な伏線があるわけでもなく賑やかしの意味合いが強い場です。
下の画像の通り我童が義経、忠信を左團次、以下四天王に左團次一門の莚升、市十郎、左升、荒次郎がそれぞれ務める他、弁慶に二代目市川九團次、横河覺範を三代目中村歌六が務めています。
 
吉野山雪中の場
 
ここで初めて名前が出て来た二代目市川九團次について少し紹介したいと思います。
資料によって混乱していて中には大映の雷蔵こと八代目市川雷蔵の養父と勘違いして書いてしまっている資料もありますが雷蔵の養父は三代目市川九團次であり、今回の二代目とは師弟関係も何もありません。
名跡を見れば何となくお察し頂けるかと思いますが高島屋一門の名跡であり、初代は四代目小團次の門弟でした。今回の二代目は元々浅草の小芝居の出で成人してから役者になった変わり種の人で初舞台から程なく初代市川左團次一門に入りました。
役者としては年齢と言うハンディを背負っているにも関わらず初代左團次には気に入られたらしく九團次を襲名させたり、それなりの役を貰っていたりしました。
しかし、初代左團次が亡くなると二代目左團次が一座を解散させた事もあり、当時存命していた初代の弟子である小團次、左門次、莚十郎等と同じく独立して小芝居に活動の場所を移しました。
小芝居の劇場で彼を見た三宅三郎によれば
 
どこか精力的な感じで、小劇場ではこれも座頭の風貌をしていて立派な舞台であった。演技の味わいには乏しいが、一座の立女形の市川紅若のお時を相手した「湯殿の長兵衛」などをやるとわるくなかった。」(小芝居の思い出)
 
と師匠からの影響だったのか何かと演技が臭くなりがちな小芝居の役者としては珍しく淡白な演技だったらしく左團次が得意役にしてた演目の主役も幾つか務めていた様です。その腕もあってか猛優訥子が明治座で仮名手本忠臣蔵を通しでやった際も寺岡平右衛門で出演していました。
 
二代目市川九團次
 
今回何故古巣の一門にわざわざ呼び戻されたのかは不明ですが今回に限らず度々二代目左團次一門とは共演している事から彼でなくては務まらない芸を持っていたのかも知れません。
そんな彼も大正後期に入ると大芝居からは声が掛からなくなり小芝居に本拠地として時たま自分を座頭に巡業にも出るなどチョッとした大物のポジションでそれなりに活躍していましたが、関東大震災により小芝居の劇場が多く焼失してしまうとたちどころに自らの居場所が崩れてしまい大正13年5月の大国座での公演を最後にドサ回りにまで落ちてしまいました。調べた所、大正14年3月までは確実に出演記録が残っていますがその年の7月31日の横浜毎日新聞には病で体調を崩し下谷の自宅で侘びしく寝たきりになっていると報道されていて昭和3年2月には上述の三代目が九團次を襲名している事から報道から間も無く亡くなったと見られます。
彼については東京での最後の出演した大国座の筋書を持っていますのでまた改めて紹介したいと思います。
 
さて、話を元に戻すとこの場について劇評では
 
我童の義経、二日目ゆえか少し台詞がもちゃついたれど軍にかけて素早さ大将らしくてよし
 
九團次の弁慶は雪中といひ丹碧の堂塔といひ花和尚魯智深の見立てに近し
 
と脇については概ね好評で主役である忠信の左團次も
 
左團次の忠信、君の恩名と鎧太刀を賜はり、互いに別れを惜しんで塔の中に入り甲冑を改めて二重の上に現れし所は勇ましくして立派なり
 
と荒事には定評のある左團次だけにこちらも好評でした。
しかし、先月にニンにない謙信役を宛がわれた松助同様に本来なら左團次一門の壽美蔵辺りが適任なはずの横河覺範を何を間違ったか柄でもなく況してや老齢である歌六に演じさせた為か彼だけは
 
揚幕より出でたる形は物々しけれどさすがは年とて長刀取り延べ忠信に打ってかかるところ切先の動きがチョボに乗りすぎて化かされの体もありたり
 
と無理があったらしく不評でした。
 
左團次の碁盤忠信
 
 そして続く都室町小柴宅の場及び梶原景季旅館の場では松助が歳相応の役である小柴入道、入道の娘の小車を松蔦がそれぞれ務めていたいます。
こちら碁盤を片手に忠信が暴れる前の段階で忠信を騙し討ちしようとしている入道とそれを嘆く小車のやり取りが描かれていてこの場面があると無いとでは忠信が何故敵の計略に気付き大立廻りをするのかの理由が明確に分かるだけに大切な場面でもあります。
こちらも劇評ではまず初登場の2人について
 
松助の小柴入道、可笑味を加えずに欲深き奸智の老人をよく現したり
 
松蔦の小車はあまり処女(おとめ)過ぎたり。されどそれ故忠信を慕ふ情の厚さが見えて身を棄てんという情が偽(うそ)らしからずしてよし
 
と互いにニンもぴったしの役を上手く演じれた様です。
 
そして梶原景季旅館の場では小柴入道から忠信を騙して捕えようと提案されるも断る二役の梶原景季を務めた我童も
 
我童の景季大出来、小柴の入道が欺かって忠信を我家にかくまひ置きたれば縛めて手柄にせられよと欲から誘め込むを斥け、騙して捕へるなど武士の道ではない左様な無道の娘は望みではないと小車との婚姻まで断るところキッパリして大によし
 
と敵ながら武士道に恥じない正々堂々たる男振りを見せて好評でした。
 
そして主役の左團次はというと
 
左團次の忠信、討手の頭人を切り倒し雑兵を切まくりて堀川御所にて生害せんと血路を開いて立出るところ強勇無双帝劇の見物には殊更に目新しきなるべし(中略)壽美蔵の江間の小四郎義時が討手として来たり、仁義の詞に忠信感じて勇士の最後を見置きて後代の語り草にせよと立腹切る、義時介錯に立つ見得にて幕は勇ましくて大によし
 
と幸四郎の時には舞台装置と昔の荒事と言う様式美にこだわり過ぎて肝心の内容がイマイチだったのは正反対に精悍なエネルギッシュな本来の荒事の立廻りまで最初から最後まで十分に見せたらしく、岡鬼太郎にこそ「白湯(味が無い)」と酷評されていますが普段見慣れない舞台に見物を驚かせた上に他の劇評ではかつて無いほど激賞されています。
幸四郎の時にはその単調な筋立てを活かせないまま失敗しましたが、左團次はややもすると訥子になりかねない位の大立廻りでその欠点を補ったらしく見物の受けは上々だったようです。
 
生写朝顔日記

 
中幕の生写朝顔日記は講談師でもあり箱根霊験躄仇討の作者でもある司馬芝叟の講談の作品を元に歌舞伎化した演目でこの演目を当たり役にしていた我童の出し物です。阿曽次郎と深雪の2人が切ない恋に落ちるも止む無く別れた後、月日が経って家を飛び出し盲目になった深雪に阿曽次郎が再会した末に奇跡が起き結ばれるという世話物の演目です。話の筋立てがシンプルなだけにその分役者、特に深雪役女形の技量が求められる演目ですが今回は前半の阿曽次郎と深雪の出会いと別れの部分は省かれて2人が再会する島田宿戎屋奥座敷の場から始まる見取となっています。
前幕の碁盤忠信で我童が二役で付き合った返礼なのか珍しく左團次が駒澤次郎左衛門実は阿曽次郎を、我童が朝顔実は深雪を務め、松助が深雪の御伽の相手役岩代多喜太を、歌六が深雪の逗留する宿屋の主である徳右衛門を務めています。
まず主役たる朝顔こと深雪を務めた我童ですが
 
我童の朝顔は先に優りし出来、駒澤の情の詞をたよりに琴を弾き、朝顔の唄も自分で唄ひ『あはれ一村雨の』だけ床に取らせて『はらはらと降れかし』まで憐れこもりてしかも深雪の零落せし人柄をよく生かしたり
 
駒澤が夫が聞かば満足ならんと慰むるに、ハテ聞いたような声と一寸耳を傾くるところなど情合細かし(中略)歌六の徳右衛門より預かった言伝と品物を与えられ、扇の裏に書いてある宮城阿曽次郎こと夫の名をわ云われてぶるぶると身が震ふほど恋しさの情あるところ大いによし、それが今の駒澤次郎左衛門と聞いてはっと動転、半狂乱となりて後を追ふ引込まで朝顔になりきって大よしなり
 
容色の滅法美しく色気あるには驚いたり、自ら歌う唄も哀にてよくさしたる臭味もなく大出来。阿古屋と比べてずっと上等
 
と竹本に任さず我童自ら唄を唄う技芸の巧みさと零れんばかりの美しさ溢れる深雪を務めて辛口の岡鬼太郎も褒めたたえる程の出来栄えでした。
 
我童の深雪、左團次の次郎
 
一方で阿曽次郎を務めた左團次は案の定と言うべきか慣れない世話物に苦戦したらしく
 
何となく落ち着よからず質に取られたといふ形に固く、松助の岩代が出て挨拶のところなど大岡裁きの紀州調べかとも疑はれたり
 
勝手違い、迷惑
 
とこちらは前幕とは打って変わって不評でした。
 
また脇ではまず松助の岩代多喜太について
 
松助の岩代は始め朝顔を非人と蔑し、琴の音に聞惚れてウットリとなるまで岩永の穴を埋めてまた岩永の穴を出でたる行き方梅五郎の昔にかえってそれでまた老練なところ見せたり
 
と阿古屋の岩永の様になってみたり、戻ったりと緩急自在の演技が松助になる前の梅五郎の時を思い出すと劇評に懐かしがられると言われる程好評でした。
 
そして前幕では慣れない役を演じて損してた歌六も戎屋の主人の徳右衛門を務め
 
歌六の徳右衛門篤実にてよし、駒澤岩代はじめ同勢が出立するに一々挨拶する様子は世辞慣れ過ぎて寄席の果に帳場の人が一々礼をいふ様だといふ評もあったが、世辞がよいのは客商売の一徳、即ち徳右衛門の徳右衛門たるところならん
 
と腰の低い旅館の主を飄々と演じて好評でした。
 
結果的に左團次こそ慣れない世話物を演じたが故にボロボロでしたが、それを補って余りある我童や松助、歌六の好演の御蔭でこちらもかなり受けが上々だったそうです。
 
修善寺物語

 
同じく中幕の修善寺物語は皆さんもご覧になった事もあるかと思いますが左團次の新歌舞伎における代表作の1つです。
明治44年に岡本綺堂によって書き下ろされた新作で面打師の夜叉王が修善寺に配流されていた源頼家に能面の制作を依頼されて作るもどうしても死相の出た面になり苦悩するも頼家が自身の娘のかつらと共に刺客に襲われ頼家は死亡しかつらは重傷を負って家に辿り着くも夜叉王は自身の芸術は間違っていなかったと悟りを開いてしまい瀕死の娘を見ても動じずに逆に芸術のインスピレーションを得てしまい、死に行く娘を余所に死に顔のスケッチをするという最後など芥川龍之介の「地獄変」にも通ずる芸術家の狂気を描いたこれまでの歌舞伎演目には見られない斬新な展開が特徴で当時演劇改良に失敗し翻訳劇を上演する自由劇場にその全てを傾けていた左團次がこの演目の大当たりにより新歌舞伎にも自身の方向性を見出だした記念すべき演目でもあります。
 
初演時の左團次の夜叉王
 
それだけの思い入れのある演目だけに左團次が悪いはずがなく、
 
確かに無類
 
左團次の夜叉王、また銘を打ったはまり役の面打師、一倍役の心持が出て大出来
 
と絶賛されています。
そして今回は我童が再び立役で付き合い源頼家を務めています。これがまた素晴らしかったらしく、
 
我童の頼家がまた北条の亡状を怒って自暴自棄の大将らしくて、虎渓橋の袂にたたずみて壽美蔵のかつらと、恋を語るところその気十分で大出来
 
と劇評にも称賛されています。
意外にも思えますが実は我童はその近代的な美しさから新作物には抜群に相性が良かったらしく以前1度紹介した事がある生さぬ仲を浪花座で初演して2ヶ月のロングランを記録したのは他ならぬ我童でした。
それだけに左團次の新歌舞伎にもかなり適応していたのが伺えます。
そして脇の左團次一門も勝手知った演目だけに荒次郎、莚升、左升、壽美蔵、市十郎等も皆良く、また演目の内容も帝国劇場の主要見物層である知識階級には受け入れた事もありこちらは大当たりとなりました。
 
三巴雪夜語

 
二番目の三巴雪夜語は前幕と同じく岡本綺堂の書いた新作演目ですが修善寺物語と異なり世話物の演目となっています。
内容としては奉公先の娘お花に恋した半七とお花の姉のおもん、おもんと悪だくみをしている黒鍬の三次を中心に巻き起こるいざこざを描いたもので左團次の大立廻りと源之助の悪婆の要素を取り入れた上に堅気でありながらも金に目が無い吉五郎の松助を絡めているのが特徴です。演目そのものについて岡鬼太郎は
 
大した物ではないがくどくなくまとまっていて気の利いている作品
 
と相変わらず辛口ながらも一定の評価はしています。
黒鍬の三次を左團次、お花を松蔦、刀屋の手代の半七を我童が務めている他、半七の後見人の十兵衛を歌六、網船屋の亭主の吉五郎を松助、歌澤おもんを源之助が務めています。
因みにこれまで名前が出てこなかった澤村源之助ですが実は新富座と掛け持ちしていた関係もありこの演目のみの出演となっています。
本来なら細かい劇評を書きたいのですが書いてた人が
 
寒いから見ないで帰った
 
と何とも無責任な言葉を残して書いていない為、同じく観劇していた岡鬼太郎の評を引くとまず主役の左團次は
 
忠信よりグッド上出来
 
碁盤忠信を気に入っていなかった分、こちらの悪党役に左團次の本領が出ていると評価しています。
そして何よりも鬼太郎が注目したのはかつて五代目菊五郎の脇も務めた松助と源之助の江戸時代の歌舞伎の残香を留める2人で
 
お手の物。一寸の事でホロリとさせるこんな物にかけての両名人
 
と世話物にかけては無類の腕前を誇る2人を褒めています。
 
この様に差は有れど全ての演目が及第点は上回る出来だった上に帝国劇場の客層も普段見れない役者に興味津々だったのか12月と言う客入りが厳しい月にも関わらず連日大入りとなり、松竹の引越公演は無事成功に終わりました。
 
この後は各々の初春公演や市村座との契約による貸し出しや引越公演もあり次に松竹と帝国劇場の提携が行われたのは6月となります。
また、今回大当たりを取った左團次も帝国劇場には定期的に出演をする様になるなど役者、劇場双方にとって実りある公演となりました。