大正2年1月 市村座 三代目坂東八十助初舞台 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は歌舞伎座と同じ月に行われた市村座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正2年1月 市村座


全くの余談ですがこの表紙、何故か後年の初春公演でも何回も使い回しされているのが市村座の筋書の特徴の1つです。

 

演目:

一、奴凧廓春風        
二、南蛮鉄後藤目貫        
三、侠客春雨傘        
四、厶り奉る

 

主な配役一覧

 

歌舞伎座が諸問題を抱えている最中、市村座ではどこ吹く風でいつもの如く公演が行われていました。

初春公演とあってか新作などの無暗な冒険はしておらず、菊吉双方に古典演目の初役を演じさせるという市村座ならでは試みが行われました。

 

序幕の奴凧廓春風は初春公演のお約束である曽我物を絡めた正月演目です。

タイトルにも書いたようにこの演目で七代目坂東三津五郎の養子である三代目坂東八十助(八代目坂東三津五郎)が初舞台を踏みました。

役は町家の坊や小伝三で父三津五郎演じる三吉との絡みある役どころでした。

この時の事を三津五郎は後年自著で振り返って

 

私の為に(出番を)書き足したのだと思われます。」(父、三津五郎)

 

と書いています。

後年、従来の歌舞伎に飽き足らず自ら劇団新劇場を起ち上げて「源氏物語」を上演を試みたものの警視庁の命令で中止に追い込まれその時作った借金が原因の一つになって東宝劇団に移籍するも僅か3年で解散し四半世紀に渡り上方歌舞伎に島流しにされるなど才気煥発なだけにそれが裏目に出て非常に苦労する波乱万丈な役者人生を送る事になる八代目三津五郎ですが初舞台は上記の様に至極穏やかな物でした。

余談ですが、大正時代に入ると八十助を皮切りに戦後歌舞伎界の中心を担った俗に戦後第一世代と呼ばれる世代の役者がこの時期から順番に初舞台を踏んで顔を出すようになります。主な役者の初舞台を列挙してみると

 

左から初舞台時の名跡、()の太字は最終的な名跡、初舞台の月日


・三代目坂東八十助(八代目坂東三津五郎)…大正2年1月


・二代目市川團子(三代目市川段四郎)…大正2年7月


・四代目坂東玉三郎(十四代目守田勘彌)…大正3年7月


・初代松本金太郎(十一代目市川團十郎)…大正4年1月


・三代目中村米吉(十七代目中村勘三郎)…大正5年11月


・片岡はじめ(十三代目片岡我童)…大正6年11月


・松本豊(二代目尾上松緑)…大正7年10月


二代目中村又五郎…大正10年1月


・四代目尾上丑之助(七代目尾上梅幸)…大正10年5月


・三代目坂東亀三郎(十七代目市村羽左衛門)…大正10年10月


・三代目中村児太郎(六代目中村歌右衛門)…大正11年11月


・二代目松本純蔵(初代松本白鷗)…大正13年3月

 

となっています。

この内、自分が筋書を持っている公演もあるので随時紹介次第リンクを貼っていきたいと思います。

 

三津五郎の三吉と八十助の小伝三

 

中幕の南蛮鉄後藤目貫は前に紹介した帝国劇場の七代目松本幸四郎襲名披露公演で行われた義経腰越状と同一演目です。


帝国劇場の筋書


帝国劇場では斎入が演じた五斗兵衛を菊五郎が演じています。また帝国劇場では前半の堀川御所の場のみでしたが、今回は後半の泉三郎邸の場も上演されています。

この泉三郎邸の場では前半の堀越御所の場ではただの酔っ払いであった五斗兵衛が空鉄砲の音を聴いて瞬時に名軍師後藤に性根が変わるという重要な場面と妻関女とのやり取りがメインの話になっています。

当然ながら今回の劇評も必然的に斎入との比較がされていて

 

「(斎入と比べて)今度の方が良いなと思う位な物です。

 

と菊五郎が斎入と比べて優れているとしています。

理由としては斎入の時は演じるのが難しいとして帝国劇場ではカットされた後半がある事で

 

菊五郎もその(軍師後藤であり世を忍ぶ目貫師五斗兵衛になっている)点で成功している

 

と評価しています。

一方で必ずしも満点とは言い難く

 

しかしながら上下裃で出て来て前後左右と座る向きを変える当たりの目つきが如何にも可愛らしすぎて、そして剽軽すぎだと思う

 

三番叟ももう少し枯れたならば無類

 

と前半の堀越御所の場では経験と熟練した枯れた演技の斎入に比べると難があったようです。

因みにその他の役者についても

 

東蔵の泉三郎は脇役を呑み込み過ぎてくすんでしまっている」と地味過ぎた一方で

 

芙雀の関女は女より女ならしい如何にも同感する事の出来る関女

 

とだらしない夫に一度は愛想を尽かして離縁するも夫の本心に気づきよりを戻そうとする妻関女を好演したそうです。

 

そして紋三郎と翫助の太郎次郎兄弟は

 

幸四郎、松助と比べるのは惨い

 

と比較にならない不出来だったと示唆しています。

 

続いては二番目の侠客春雨傘ですが、これは九代目團十郎が得意とした演目で團十郎の死後は歌舞伎座で務めて好評だった羽左衛門が得意役としていました。今回は主役の暁雨を吉右衛門が演じています。必然的に劇評でも羽左衛門との比較になり、

 

調子外れと形が付かず失敗。しかしながら流石にくせえくせえ台詞廻しは先方の胸に喰い入るような皮肉がある

 

と失敗ではあったものの、

 

市村式に派手に調子を張らない所に吉右衛門の特徴は見えました。

 

華と色気でいく羽左衛門に対して團十郎寄りの渋い演じ方にはある程度評価が良かったようです。

それにしても菊五郎もそうですが後年のイメージからは想像もつかないような珍しい役を演じているのが二長町市村座ならではの醍醐味と言えます。

 

吉右衛門の暁雨

 

因みに他の役者はというと歌舞伎座では七代目市川八百蔵が得意役とした釣鐘庄兵衛を勘彌が務めていて、

 

好い出来だが八百蔵に似すぎて一回り小さく(中略)味の足りぬ所がある。

 

と八百蔵の完コピに近い演技で所々粗い所はあったものの概ね好評でした。

 

大切の厶り奉るはこれで「ござりたてまつる」と読み、有名な落語の演目「妾馬」を歌舞伎化した物です。

内容の詳細についてはリンク先を参照していただきたいと思いますが喜劇という事でいつも舞踊演目でしか主演が来ない三津五郎が珍しく主演を演じています。この演目については劇評も触れていないので何とも言えませんが、戦後になって演じられた形跡がない所を見るとあまり演目自体が優れたものでは無かったようです。

 

とここまで菊五郎の五斗兵衛と吉右衛門の暁雨を紹介してきましたが、劇評によれば今回の2人の出来の良し悪しは

 

菊五郎の五斗が一歩進んでいたかと思います

 

と菊五郎に軍配が上がったそうです。

 

この年は後に歌舞伎座の紹介の際にも詳しく触れますが、歌舞伎座の経営がピンチで市村座の役者達も何度も客寄せパンダの為に歌舞伎座に駆り出された影響もあり、市村座で公演を打てたのはこの1月公演以外は歌舞伎座が新派を上演した3月と松竹に歌舞伎座が買収された後の11月と僅か3ヶ月しか公演を打てませんでした。それでも歌舞伎座に何度も駆り出された件からも分かる様に明治41年以来6年間にわたる地道な努力が漸く実を結び人気が出始めていて、12月には松竹に招待されて歌舞伎座で公演を打つなど後の二長町時代と呼ばれる全盛期が目の前に迫っていました。