ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

東京→東京移住で早2年目に突入。

子ども達無し、奥さん無しの西武拝島線生活の様子をブログで書いてます。

雪ゲームをまとめます⇒ハドゲー

動画・アフィリエイト⇒ツイッター

今年の夫のボーナスは、以前の年と比較しても全く増えた感じがしませんでした。

 

通常、ボーナスはその年の労働成果や会社の業績によって変動するため、多少の変化はあるものですが、今回のボーナスは特に変わり映えがなく、これが私たち家族にとって少しの落胆をもたらしました。

夫は日々一生懸命働いており、過去一年間も例外ではありませんでした。

 

彼自身、より良い成績を残すためにさまざまなプロジェクトに積極的に関わり、残業も多く、家族と過ごす時間を削ってまで職務に励んでいました。

 

そのため、ボーナスの額が前年と同じであることに、正直なところ理不尽さを感じずにはいられませんでした。

このボーナス額には、夫自身もかなりのショックを受けていました。

 

なぜなら、彼は自身の努力が正当に評価されていないと感じたからです。

 

また、彼の会社では、コロナウイルスの影響で業績が若干下がっていたものの、彼の部署の成績は比較的安定していたため、期待していた分余計に失望が大きかったのです。

家計にとっても、ボーナスは年間の予算計画において重要な役割を果たします。

 

例えば、子供たちの教育費や、予定していた家族旅行、家の修繕など、特別な支出のためにこのお金を計画的に使う予定でいました。

 

しかし、ボーナスが増えなかったことで、これらの計画を見直す必要が出てきました。

今後の対策として、夫と私はもう一度、家計の見直しを行うことにしました。

 

無駄遣いを減らし、もっと効率的にお金を管理する方法を考える必要があります。

 

また、夫は職場での評価方法やキャリアプランについて上司と話し合い、彼の努力が適切に評価されるよう、具体的なフィードバックを求めることにしました。

このような経験は確かに困難ですが、それでも家族で協力して乗り越えていくことが大切です。

 

私たちは今回の件を機に、予算管理を見直す良い機会と捉え、今後のための学びとして前向きに捉えることにしました。

 

\ふるさと納税をやってみないか?/

 

 

 

 

 

\おいしいものにめぐりあえるよ/

 

https://ameblo.jp/georogy/entry-12850212153.html

 

 

◆◆このブログの人気記事◆◆

年齢層と音楽ファンの嗜好の変化に迫る!ミスチルから髭男まで、世代を超えた音楽愛♪

Official髭男dizmの転調について

あいみょんみたいなブス(一応ファン)が売れる理由がわからない

キャノン砲の蓋って…

ビルボード予想!Official髭男dismの新曲「Subtitle」が上位を狙えるかも!?