【修理】ギター 電池ボックス交換(中編) | ゲン・マクギネスのブログ

ゲン・マクギネスのブログ

60-80年代のロック好き。ベース、三線、ウクレレ、アコギ、エレキ弾き。ライブやったり宅録やったり。2021年からエフェクター自作始めました。

というわけで、

前回の続き。

エレキギターの電池ボックス断線修理をミスってボックスを変形させてしまったので同型のモノを(自費で)取り寄せます。


ボックスには「GOTOH」のロゴ。主にギターの金属パーツを扱うメーカーです。こういうモノを入手するには安心のサウンドハウスを利用します。安いし早い。

(アフェリエイトなのでAmazon。高いね)


ありました。GOTOH BB-4タイプです。


届きました。配線部分のチェック


線材自体は元のと一緒でだいぶ細め(AWG28?)だが、ムムムム、切れちゃった元のやつはこんな風に内側から穴を通して無かった気がする。金属部(外側)ペタッと乗っけてハンダ付けされてたような気がする。写真撮っておくべきだった。


開閉部チェック。

これくらいの角度でストッパーが掛かって、電池を滑り込ませて蓋する感じね。


一応、元のも

あら?全開というか垂直近くまでするっと上がっちゃうよ


比べるとこう

元のはストッパーが効かずに全開してしまう状態。但し、ストッパーといってもごく浅い引っかかりがあるだけなので新しい方も引っ張ると全開になる。


ここで推察)元の電池ボックスは

・配線のハンダ付けに難があった。元々のボックス側の配線を外して、ギター側からの配線を付けたと思われるが配線固定用の穴に通さずハンダ付けされてた。

・開閉部のストッパーが効かず、電池交換時にボックスが全開(開き過ぎてた)

この二つが重なって、電池交換時に配線(ハンダ部)に負荷が掛かり切れてしまった。以上、推察です。電池交換の頻度も高いとの事でしたので。


因みに元のボックス、切れてなかったもう一方の線もボックスを本体から引き出した時にプチって切れました。時間の問題だったのでしょう。


というわけで、現場検証は以上にして、電池ボックス交換します。もちろん検証した事を生かして「今後断線が起きない様に」です。続く。