源基会のブログ -92ページ目

第13回源基会の出欠回答期限は9月末です

マッターホルンを見たくてスイスまで行きました。

羽田からパリまで行き一泊して、次の日にバスで560KM(7時間)移動し

ジュネーブに着きました。国連本部、赤十字本部などの国際機関を

バスの車窓から見学し、レ花時計で有名なマン湖のほとりで休憩です。





















第13回源基会の案内中

平成27年11月28日(土)13時から第13回源基会を予定しています。

案内が届いていない方は連絡ください。出欠の返事は9月30日までに

幹事へお願いします。





イタリアからフランスへ行く途中、アルプス越えでマッターフォルンが

見えました。

菅原神社

町田市菅原神社の秋祭りが始まる前に様子を見に出かけました。













向日葵

毎年座間市の向日葵を見に行きます、昨年は「はとバス」のツアーも

やってくるほど年々作付面積が広がっているようです。今年は栗原地区

と座架依橋の南側に行きましたが、タイミングが悪く見頃を外れています。





















海水浴

小学生の孫のお供で館山に海水浴に行きました。











カプリ島

ナポリから大型船で1時間カプリ島に行き、20人乗りの小型船で

青の洞窟へ行きました、バケーションの最中で2時間船にゆられ、

洞窟に入れないこともあると聞いていましたが、運よく洞窟に

入ることができ、待ち時間も少なくてカプリ港から1時間少々で

無事に見物できました。



































アマルフィー

ナポリからソレントを通り、アマルフィまで海岸を走りました。

崖の場所に家が一杯あり、日本では熱海みたいな場所が

連なっていました。



































アルベロベッロ

イタリア地図で長靴の踵にあたる場所にアルベロベッロという小さな町があり、石つくりの家の町並が絵本のようでした。





























マテーラ

南イタリアの洞窟の家が並ぶ街並みです。外は35度以上でしたが

中に入ると20度近くで快適でした。





















ナポリ

航海時代からナポリは、長崎と姉妹都市を結ぶなどの観光地ですが、街中はゴミが散乱し治安が良くないようなところで、イメージダウンでした。