頭痛・肩こり・腰痛解消なら呉市広の整体師:宮岡です。

今回の話題は「土用の丑の日に、ウナギを考える…」です。
土用の丑の日…2024年は、いつでしょうか…?

今年は、7月24日(水)と8月5日(月)です。

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことを指します。
本来は、夏だけではなく、立春、立夏、立秋、立冬の直前、年4回あります。

なぜ「土」なのかというと
季節の変化の種を受け止めて芽生えさせる…緩衝材としての準備期間
という意味が込められているからだと言われています。

古代中国に
この世の全ては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている…
と考える五行思想がありました。

春は、勢いよく育つ木。夏は、燃える火。秋は、実りの金。
冬は、シンシンと静かな水。
と、イメージを四季に当てはめていくと、「土」が余ります。

そこで「土」は、種を蓄えて、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して
4分割して割り振られたようです。
つまり、運が変化する時期ということだと言えそうです。

では「丑の日」は?というと、干支(えと)の十二支からきています。

十二支は、一年にもありますが、一日にもあります。
12日ごとに繰り返されます。

すると、約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。
これが土用の丑の日です。

丑という字は、「紐(ひも)・絡む」と同義です。
種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない状態という意味があります。

日本では、丑の日を特別な日とする習慣があります。
特に、梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日なのです。

この日は、身体をいたわり、精がつくものを食べる習慣がありました。
夏の土用(夏土用)は、毎年、7月19日~8月6日です。
(年により1~2日ほど日付が前後します)
土用が終わると、翌日が立秋です。


そんな、土用の丑の日の食べ物として話題になるのがウナギですね。
「う」がつく食べ物ならば、何でもいいはずなのに
「平賀さん」の術中に嵌められて、ウナギを食する人が続出していますね。

私は、ウナギには興味がなく、ここ数十年は、口にしていません。
「貧乏舌」なので、ウナギのような高級品は、視野に入りません。

ウナギの値段が「うなぎ登り」だそうですね。
中国からの輸入物の増加で、一時期は、大幅に価格が下がってたようですが
今では再び高止まりしているようですね。

ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されました。
稚魚の密漁や、産地偽装など暗い話も多くあります。

ウナギは、今後、増えていくのでしょうか…?
ウナギ資源が回復する傾向がないのが現実だそうです。

ウナギ漁は、シラスウナギ(ウナギの稚魚)を獲る漁が主体です。
成長する前に魚を獲ってしまったら、卵を産む親の数が減って資源が減少します。
これを「成長乱獲」と言います。

ウナギは、夜間に集魚灯を使って、光に集まったシラスウナギを
すくい獲るのが主な漁法です。

漁獲されても、群れが大きくて、大量に川を上っていける頃はよかったのです。
しかし、資源量が減って小さくなった群れに対して、「乱獲」すれば
資源量が減るのは当然です。

資源が減って、供給が減れば価格は上がります。
少なくなった群れを「乱獲」すれば、川を上って親にならず
成長乱獲で資源をつぶしてしまう。

親になって再び川を下って産卵する親のウナギが減るので
産卵量も減ると言う悪循環です。

成長乱獲が起きて大不漁となっているのは、ウナギだけではありません。
サバ、ノドグロ、イカナゴなど多数です。

日本では、この悪循環が、「海水温上昇や中国(外国)が悪い」と
責任転嫁されることが普通になっています。

国際的常識と乖離していて、水産資源管理について理解がないことも
大きな問題です。

かつて中国で大量に加工して、日本に輸出されていたヨーロッパウナギ
ニホンウナギ、東南アジアで獲れるビカーラ種
アメリカで獲れるロストラータ種など
世界のウナギの資源は、大半が絶滅危惧種に指定されています。

その背景にあるのは、日本での大きな需要と高値でウナギを仕入れる購買力です。
乱獲で資源が減って、養殖に使うシラスウナギの価格が高騰しました。

更に少なくなった資源を獲り尽くして絶滅危惧種にしてしまうという
悪循環が止まりません。

ウナギの資源が枯渇状態から回復しない理由のひとつに密漁があります。
日本は、水産流通適正化法により違法水産物に対する罰則の強化を図っていますが
シラスウナギは2025年から対象です。
(3年以下の懲役または3000万円以下の罰金です)

現時点では、それよりも罰則が甘く、犯罪の抑止力も限定的です。
日本は、漁業に対する罰金が非常に低く設定されています。

皮肉なことに、欧米をはじめ資源管理に厳しくて水産業を成長産業としている国ほど
規制も罰則も厳しいです。

上限を年間で21.7トンに制限し、国産で足りない部分を輸入で補っています。
2003年にキロ16万円だった単価は、2024年では250万円と
10倍以上で高止まりしています。

このため、激減した資源を巡って国内外で密漁・密輸が起きています。
そこで不正対策として、罰則を強化しようとしているわけです。

都府県からの報告量よりなぜか多いウナギ
水産庁の算出数量(推定)と都府県の採捕報告数量には、差があります。
毎年差があり、常に報告量より実際の算出量が多くなっています。

その差が「不透明流通」として問題になっています。
差が出る理由は密漁や闇取引などであるのが実情でしょう。

水産庁の資料にも、シラスウナギ流通の実情について
「無許可による採捕(いわゆる密漁)」という表現が出ています。

必ずしもウナギだけではありませんが
魚が減った原因としてよく出てくるのが「海水温上昇」です。

もちろん海水温は資源量に大きな影響を与えます。
しかし、それが乱獲放置の免罪符のようになってしまうと
科学的根拠による資源管理の本質がずれてしまいます。

ニホンウナギの生息海域の北限は、青森県とされてきましたが
実際には、北海道でウナギの生息が確認されました。

ウナギが海水温上昇で北上し、北海道にもいるのではないか…?と
判断するかもしれませんが、残念ながら違います。

北海道では過去に、成長したウナギが獲れたという記録があるそうです。
珍しいところに珍しい魚が見つかると
あたかもそこに魚がたくさんいるのでは…
といった「想像と錯覚」が起きやすくなります。

確かに、ある程度のウナギが生息しているかもしれません。
しかしながらその数量は、漁業を形成するような数量ではありません。

また仮に漁ができたとしても、数年で獲り尽くされてしまうでしょう。

このままでは、ウナギの資源が回復することはないでしょう。
国産だけでなく、他国の資源も食べ尽くしているのが現状です。


土用の丑の日に、ウナギではなく
「う」がつく他の食べ物を食べしょう。

●梅干し
●ウリ(キュウリ・ゴーヤを含む)


どちらも、「財布に優しい」です(笑)

今回は、土用の丑の日に、ウナギを考える…と言う内容でした。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ご精読ありがとうございます。




げんき快福堂のご案内・・・お電話にてご予約ください

0823-73-7001

営業時間:午前10時~午後10時
定休日:不定休(お電話にてご確認ください)

時間外受付電話 (営業時間内も受け付けます)
090-4696-5521

呉市広本町3丁目18-14

たまき整形外科と広本町郵便局の間です。
川沿いです。

駐車場はお店の前にあります。

げんき快福堂のホームページ←ココをクリック
施術内容・料金
お客様からの声
入店からの流れ
整体師の紹
施術風景
よくある質
お店の場所