アネモネステークスの傾向と対策 | ヤングのブログ

ヤングのブログ

ブログの説明を入力します。

おはようございますニコ本日2度目の更新です。今回は桜花賞トライアルの内唯一のリステッド競走、中山芝外1600mでおこなわれるアネモネステークスの傾向と対策を行います。重賞はいろいろとやってきましたが、今回はオープン特別、しかもリステッド競走なので、これまでとはいろいろと違いがありそうですが、一応桜花賞トライアルということで今回は取り上げたいと思います。

 

アネモネステークスはもともとはチューリップ賞とほぼ同時期に桜花賞指定オープンとして2着までに入った馬にのみ優先出走権を与えられていて、当時のおこなわれた順番を見てみるとアネモネステークス→チューリップ賞→報知杯4歳牝馬特別(今のフィリーズレビュー。以下はこのレース名とします)となっていて、このレースが一番初めにおこなわれていたトライアル競走となっていました。その後トライアルから本番までの間隔が短いところからチューリップ賞とフィリーズレビューの実施時期を1週繰り上げた関係で、アネモネステークスはフィリーズレビューの翌週におこなわれることになって、桜花賞最終便のような扱いとなりましたぼけーその後地方馬のクラシック競走の出走機会を増やすべ、当時は阪神ですべて桜花賞トライアル競走を行っていたのを、関東以東の地方馬にもチャンスを与えるべく、当時中山ですべて行われていた皐月賞トライアルのうち、若葉ステークスを同じ理由(関西以西の地方馬に皐月賞への出走チャンスを与えるべく)で若葉ステークスと開催競馬場を交換するべく阪神芝内1400mから中山芝外1600mに移設されていまに至るのですが(2011年は震災の関係上非開催)中山でおこなわれる唯一の桜花賞トライアルですが、阪神で開催された時期も含めて、このレースから桜花賞を勝った馬をおろか、馬券圏内に入った馬さえ出現していないので、その点ここまで取り上げることはと思いますが、馬券的にはそこまで気にしなくてもいいので、今回取り上げます。

 

まずは前走レース別成績を見ると次のようになりました。ちなみに過去10年の成績です。

 

1勝クラス:15

 

未勝利:4

 

クイーンカップ:3

 

フェアリーステークス、エルフィンステークス:2

 

 

以下クロッカスステークス、新馬勝ち直後、紅梅ステークス:3レースとも1回

 

ということでここは前走1勝クラスがこのレース好走馬の半分の数値をたたき出しましたゲラゲラこれだけ見てみるといかいのこのレースには関東馬でも有力馬の出走が少ないか、わかると思います。前走1勝クラスの馬については後ほど深堀しますので、それ以外となるとみ未勝利戦を勝ちあがった馬が次に多くの馬を送り出していますが、まぁさすがにそこで人気してないと厳しいようで、このあたりはほかのレースと同じように考えてもいいようです、その次がクイーンカップ組で、こちらはクイーンカップ惨敗組がほとんどでした。このあたりはフェアリーS→クイーンカップ、の例を出さなくてもコース代わりでの一変がほとんどとみてもいいと思います。逆にフェアリーステークス組は好走しているのが絶対条件で、さすがにフェアリーステークスからの負け組は苦戦していますね。あと関西圏からの参戦馬もソコソコいますが、基本的にはこのレースは関東馬のほうが有利ということで間違いないと思います。

 

次に1勝クラス組を深堀するとまずはその時の着順を見てみると次のようになりました。

 

1着馬:6頭

2着馬:3頭

3着馬:2頭

4着馬:2頭

5着馬:0頭

それ以外:7~9着馬:それぞれ1頭

 

ということで勝ち馬は6頭で全体の4割強、連対までなら9頭で全体の6割、3着内となると11頭で全体の7割強と、まずは前走1勝クラスからの参戦馬は最低でも3着までに好走していないと厳しい結果となりましたにやりただ5,6着馬はゼロなのですが、7~9着馬がそれぞれ1頭いるので、軸馬が決まればそこへ流すのも一考かと思います。

 

あともう1つこの条件での前走コース別成績を見てみると

 

東京芝1400m:4頭

中山芝外1600m:4頭

京都芝1400m(内外関係なく):3頭

あと、中京芝2000m、阪神芝内1400m、東京芝1600m、中山内1800m、京都芝外1600m:各1頭

 

ということで前走同距離である、中山芝外1600mと東京芝1400mが同じ数をたたき出しました。とはいえ前走東京芝1400m組は意外にもそこで好走した馬しか来ていないようです。一方前走中山芝外1600m組は勝っていなくてもいいですが、この開催からではなくほとんどが1回開催からの参戦馬が多いようです。ちなみにフェアリーステークス組が2頭いたので、中山芝外1600mからの参戦馬は6頭、今回のローテ―からの中では最も多い前走コースからの参戦となっていました。後は京都芝1400mからの参戦馬も多いようですが、こちらは1,2回開催からの参戦馬がほとんどですが、中には昨年の秋明菊賞からの参戦馬もいるので、東京にしても京都にしても同距離よりも短いところで好走していた馬がここでは有力馬となりそうですね。

 

続いてはこのレースの過去10年と人気を見てみると次のようになりました。

 

2023年  ⑤→⑯→⑭  1番人気→13番人気→3番人気

 

2022年  ⑨→②→⑦  8番人気→3番人気→11番人気

 

2021年  ⑧→④→⑤  3番人気→6番人気→1番人気

 

2020年  ⑦→⑫→⑧  6番人気→7番人気→2番人気

 

2019年  ⑫→⑬→⑩  2番人気→3番人気→4番人気

 

2018年  ⑤→①→②  1番人気→2番人気→6番人気

 

2017年  ⑭→⑥→⑫  1番人気→3番人気→5番人気

 

2016年  ⑪→⑯→⑩  3番人気→14番人気→2番人気

 

2015年  ⑭→②→③  1番人気→2番人気→4番人気

 

2014年  ①→⑧→⑤  7番人気→3番人気→6番人気

 

ということでこのコースは内枠有利、外枠の先行馬が圧倒的に不利ということが定説となっていますが、さすがに外枠が悲惨なことになっていないようで、むしろ2度3着内にきている馬番⑯はいずれも人気薄での好走でしたので、嫌われて人気しないのなら逆に軸馬の相手に入れるのは戦法としてもいいと思います(まぁ軸には推せませんがしょんぼり)あと先週の弥生賞でも触れましたが、奇数馬番が10回に対して、偶数馬番が20回とここも偶数馬番が有利とも出ていますが、偶数馬番どうして決まった回数が複数あるのに対して、奇数馬番同士して決まった例がゼロ、奇数馬番が2頭も3着内に来た例が2回しかないので、そのあたりは気にしてもいいと思います。あと人気別に見ると1~3番人気馬と4~6番人気馬、さらに7~9番人気馬と区切ってみてみると1~3番人気馬は16回とさすがに多くなっているのですが、4~6番人気馬は7回、7~9番人気馬は3回と人気馬を極端に嫌う必要はないものの、荒れるときは強烈な荒れ方もしていないので、最低でも1~3番人気馬は1頭は入れていてもいいと思います。

 

で今回もこの時点でも買い目披露となると、次のような買い目を挙げておきます。

 

1頭目:1~3番人気馬ー2頭目以降普通に評価してもいいが、人気薄の馬番⑯入れてもいいと思います(偶数馬番多め)。あと1~3番人気馬同士で決まったことは1度もないのでそのあたりも馬券で表現できればベターかと思います。

 

ということで今回はここまでです。3歳重賞のテコ入れは、桜花賞トライアル重賞報知杯フィリーズレビューを取り上げますので(しかも今日中アセアセ)お楽しみにしてください。

 

それではまたバイバイ