京成杯の狙い方を考察してみました | ヤングのブログ

ヤングのブログ

ブログの説明を入力します。

こんばんはニコ何とか奮い立たせて記事をアップしましたが、例によってうまくいくかはわかりませんが、とりあえず連敗でスタートした3歳重賞の狙い方の考察ですが、フェアリーステークスとシンザン記念はかなり簡潔にしましたが、今後おこなわれる3歳重賞は頑張って考察した結果をアップするのでよろしくお願いします。

 

京成杯 (G・Ⅲ) 芝内2000m 

 

私が競馬を始めた時はまだ中山のマイルでおこなわれたのですが、同じ時期に今の京成杯と同じ距離でおこなわれていたジュニアカップと距離を交換して、今の距離になってさらにホープフルステークスが重賞に昇格からのG・Ⅰ昇格になったことによって、2000mになっていた当時とは違って、メンバー構成が変わってきているので、そのあたりも考慮します。

 

まずは2000mの昇格してからはどちらかといえば勢いより格が重視していて、前走がホープフルステークス好走馬が優勢で、どちらのレースの開催時期は今と変わらないのですが、そもそもホープフルステークスはオープン特別で、同じ時期にラジオNIKKEI杯2歳ステークスがおこなわれていたので、そちらに有力馬がそろいホープフルステークスは少頭数でおこなわれていたで、京成杯はホープフルステークス組が大威張りできていたのですが、ホープフルステークスが重賞に格上げしてから、前走ホープフルステークス組はすっかりこのレースに出走すらしてこないようになって、それでこのレースのローテ―からの狙いもかなり変わっています。

 

ちなみにこの時期の3歳重賞の狙い方というのがあって、それが

 

前走人気≦前走着順

であって、過去10年で見ると

 

前走人気<前走着順は14回、前走人気=前走着順は9回、前走人気>前走着順は7回でした。ここで捕捉しますが、前走人気<前走着順というのは前走3番人気2着とか、前走6番人気1着とかで、前走人気=前走着順は2番人気2着、1番人気1着などのことを言い、前走人気>前走着順は1番人気3着、2番人気5着などのことを言います。確かに前走人気=前走着順と前走人気>前走着順との差はわずかですが、全く前走人気>前走着順のパターンを嫌う必要はないのですが、前走6着以下からの巻き返しは昨年と一昨年だけなので、しかもほとんどが前走重賞組だったので、一応重賞で人気して負けた場合は嫌う必要はないかと思います。あと前走葉牡丹賞組好走馬、エリカ賞好走馬がここに出走することがありますが、どちらかといえば葉牡丹賞組のほうが優勢なので、前走エリカ賞組はそこまで無理して狙う必要はないかと思います。新馬、未勝利組はさすがに人気薄で勝ち上がった馬よりも人気で勝ち上がった馬なら狙ってもいいと思います。

 

さて昨年テコ入れで息を吹き返した札幌芝1200mを見習って、ここではこれまでの過去5回分の人気から狙い方を探ってみます。

 

2023年 ④→③→⑦   2番人気→9番人気→1番人気 

2022年 ⑩→⑮→⑧   6番人気→5番人気→8番人気

2021年 ③→①→⑥   1番人気→2番人気→6番人気

 

2020年 ①→⑫→⑦   7番人気→1番人気→6番人気

 

2019年 ⑦→⑤→②   4番人気→2番人気→7番人気

 

過去5年の馬番の結果を見るとやはりというか内枠有利の結果が出ました、しかも少頭数の昨年を除いても内枠有利の結果となっています。人気のほうを見ると1番人気は1勝2着1回3着1回のみ、2番人気も1勝2着2回のみの結果で、さすがに3歳の重賞ということで、しかも判断材料が少ないこともあってか?人気の信頼度があまりないようですねぼけー逆に5~9番人気馬が毎年必ず1頭は3着内にきているようです。ちなみに来ている順に並べると6番人気→7番人気→5番人気、8番人気、9番人気の順となっています。

 

まとめです

 

馬番的にいえば、内枠有利、外枠は不利

人気的にいえば、1,2番人気はそこまで信頼できなさそう。その一方で6,7番人気はよく上位にきている

前走人気<前走着順がもっとも好走していて、前走人気=前走着順、前走人気>前走着順は1,2割減

前走重賞組は上位人気で在りかつ10着以下でなければ狙っても問題なし、

前走1勝クラス組は葉牡丹賞組が優勢で、エリカ賞組は意外に走れていない

前走未勝利、新馬組は前走1,2,3番人気1着が一番上位にきています

 

ということで今回はここまでです。今回は初めてのテーマだったので、ややグダグダ感はありますがぼけー今後はもっとわかりやすさを重視しながらやっていきますのでよろしくお願いします。

 

ということで今回はここまでです。

 

それではまたバイバイ