2019年4月2日のブログ。



最近よく妊活についての
問い合わせをいただきます。



ラインの方やアメブロメッセージで
17件いただきました。



なので本日はそれについて書いていきますね。







私が2人目の子作りを始めたのは
2018年3月でした。



デキ婚だったので
すぐにできるだろう…と
長男が2歳になった時から始めました。





というのも長男は早生まれだし
夫婦で話し合って2歳差はきついよね…
などと言っていたんです。
(帝王切開だったし…病院によっては2年開けろと
いうところもあるらしい)





幼稚園代も一気にくるし(年長年少で)
なので3歳差…
これもまた入学卒業がかぶるし?



私たちの中で理想は4歳差でした。




2018年の3月から排卵検査薬
タイミングを取り始めたのですが…
息子もいるし…タイミング取るのが大変でもやもや


夫婦生活週2〜3回なんて到底無理で
排卵日狙って2〜3回できれば…
という感じでした。




しかし排卵検査薬が陽性にならない。



なってるのかもしれないけど
うっすらだったりよくわからなくて。



それでもタイミングとってたのですが
うまくタイミングが取れていない…
もしくは無排卵な気がしたんです。




そして2018年8月に
不妊専門病院に通い始めました。



 


なぜこの時期か?というとこれ以降に
妊娠するとちょうど長男と
4学年差という計算もあったんです。




この時はタイミング法
簡単に妊娠すると希望を持ってました。はい。





しかしすべての検査クリアしたものの
フーナーテストが不良。





たぶん精子が子宮にたどり着いていない…
と診断を受けました。



私の体が強いのか?

旦那の精子が弱いのか?





そして人工授精へ



この時も人工授精したらすぐに
妊娠すると思ってました。




でも前の病院で失敗され続けもやもや


私の排卵が遅く、人工授精してから
1週間とかで排卵してたんです。




それを見極められない、医者も医者ですがタラー



よくよくその病院の口コミみてみたら
医療ミスやら適当と書かれていて。



そして2月に転院し、今の病院で
2回目の人工授精に備えているところです。




なかなか妊娠しないと悩んでいる方は
一度病院に行ってみてもいいかもしれません。


検査をして異常がなかったら
それで安心だし…病院に行くうちに
私自身も自分の身体のことが
わかってきたんです。



卵巣年齢の検査や精液検査などで
体外受精じゃないと
妊娠しないといわれる
場合もあるようです。



不妊治療に抵抗があるのであれば
病院で排卵日特定してもらって
タイミング取るなど
いろいろ方法はありますので。




踏み出す勇気も大事ですよウインク





♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

フリマアプリのメルカリ
パワーストーンブレスレット販売中。


興味のある方は菊花堂で検索してみてくださいね。