刺激を伝えるネーミングとパッケージデザイン!!飲料篇
おはようございます!
シルバーウィーク真っ最中ですが、みなさん楽しんでますか?
先日神戸に行って来たんですが、渋滞にまき込まれました。
近場でもやっぱりって感じでした。。。
では、今週もよろしくお願いいたします!
みなさんは飲料のコーラを飲みますか?
焼き肉に行くと必ずみかけるのが焼き肉にコーラという
組み合わせで飲んでる人。
自分はコーラも含めて炭酸飲料を飲まないんで、
いつも不思議に思い「焼き肉にコーラってどないやねん?」
って思ってましたが、
(焼き肉にコーラが好きな人がいたらすみません。)
そんななかキリンビールが7月に発売した
「コーラショック」
って知ってますか?
ウォッカをコーラで割った低アルコール飲料ですが、
販売が好調のようです。
なんと発売1ヵ月で年間目標の8割を達成!
若者から50代男性まで幅広い支持を集めています。
アルコールをコーラで割るというのはぜんぜん珍しくありませんが、
商品化された裏には消費者データを分析した
確証があったと言います。
知ってましたか?
コーラを飲む人の8割近くが18時から寝るまでの
夜に飲まれているということを。
正直このデータをみて自分は驚きました。
「なんで夜にコーラやねん!」
みなさんもそう思いませんか?
普通は大人の男性が夕食や夜に飲むものといえば
ビールや焼酎などお酒が一般的には印象が強いと思います。
ただお酒は飲みたくないが、果汁飲料もなぁという人が
コーラを選んでいるそうです。
コーラの持つ「刺激」が欲しいというんです。
コーラはカフェインを含み、他にはない強い炭酸で刺激が強い。
仕事から帰り、気分をリフレッシュしたい人が飲むというんです。
「ちょっとした刺激は欲しいけど、アルコールではきつすぎる。」
あまり自分には理解できないんですが、
調査の結果ではアルコールの代わりに
コーラを飲む消費者もいたとか。
パッケージデザインも見て欲しいんですが、
刺激が強そうな感じが伝わってきます。
やはり一番はネーミングの「コーラショック」
でしょうか。
「刺激」を求める人が買う商品なんで
このネーミングは目に飛び込んでくるに違いありません。
販売が好調なだけに、続けて新商品も発売するようです。
「コーラショックゼロ」10/21発売。
これからも注目していってください。
きっと他社も追随してくると思いますんで。
商品開発のポイントは「コーラで割ったお酒」をつくるんではなく、
「アルコールが入ったコーラ」をつくるということです。
コーラショックは調査をもとに、発想の転換で、
逆境をチャンスにした成功例ではないでしょうか。
みなさんの会社でも消費者が求めるキーワードをつかみ、
それをパッケージデザインにも反映し、今の時代の逆境を
ぜひチャンスに変えてください。
やはり発想の転換というのはいつの時代も大事ですねぇ。
いつもありがとうございます。
応援クリックは下記にございますので宜しくお願いいたします。
↓↓↓
毎週先週の寛平さんのアースマラソン を追いかけています!
世の中の何を見ても刺激を受けて、自分の積極性を引き出す
きっかけにしたいからです。
感じる事ができる能力を磨き自分の栄養にしていきます。
寛平さんありがとうございます。
業界大手の意気込みが感じられる商品開発!!筆記具篇
おはようございます!
来週はシルバーウィークで、5連休という人も多いんでは
ないでしょうか。
休みが多すぎでは?と思うのは自分だけでしょうか?
良い季節になってきましたんで、気合い入れていきましょう!
では、今週もよろしくお願いいたします。
突然ですが、みなさんは最近、絵を描いてますか?
こんな商品をみたらきっと絵を描きたくなるんではないでしょうか?
それは三菱鉛筆が開発した
「ユニカラー240リミテッドエディション 」です。
価格はなんと!!52,500円!高っ!
でも欲しい人からすれば、待ってましたという感じ
なんではないでしょうか。
今まで開発していた色鉛筆は多くても100色程度だったようですが、
今回は今までの倍以上。
10月1日に5,000個限定で発売されるんですが、
6月から予約を始め、既に計画の半分以上が売れ、
予約状況が好調のようです。
繊細な色の表現ができるということで、絵画を趣味にする
シニア層やプロの画家の間でも話題となっており、
高い支持を集めています。
例えば、空や海の色を表現するのにも、ブルーでも色んな色
があり、自由に表現できるというわけです。
「ユニカラー240リミテッドエディション」の特徴は、
色数はもちろん、日本の景色によくあらわれる色をたくさん
取り入れたということです。
伝統色を33種類採用しており、忠実に色合いが表現できる
ということです。
そして、濃さが違う金と銀色も9種類そろえて、金属の質感を
描くときなんかも喜ばれそうです。
開発側からすると、この金属系の色をつくるのが、大変のようで、
金属系の顔料は、生産過程で熱するうちに酸化してしまい
色がくすんでしまうのだそうです。
そこで今回は低温で長時間混ぜ合わせるなどいろいろ工夫し
顔料本来の輝きがでるようにしているというんです。
たかが色鉛筆と思うかもしれませんが、
まさに業界大手の意気込みが感じられます。
次世代の色鉛筆を生み出そうという熱いミッション
とでもいいましょうか。
来週はシルバーウィークで敬老の日もあるということで、
趣味が絵画なんていうおじいちゃん、おばぁちゃんへのプレゼント
なんかでも喜ばれそうです。
今は、物が売れない時代と言われていますが、
圧倒的に今まででは考えられない商品を開発するとこんな
高い色鉛筆でも必ず売れるんです。
もちろんその裏には消費者が求めているものということは
大前提ですが。
みなさんの会社でも、次世代の商品を生み出そうという意気込みが
感じられるような商品開発、プロダクトデザインにぜひ取り組んで
みてください。
それが具現化すれば商品は必ずヒットしますんで。
いつもありがとうございます。
応援クリックは下記にございますので宜しくお願いいたします。
毎週先週の寛平さんのアースマラソン を追いかけています!
世の中の何を見ても刺激を受けて、自分の積極性を引き出す
きっかけにしたいからです。
感じる事ができる能力を磨き自分の栄養にしていきます。
寛平さんありがとうございます。
頭に、ふとよぎったイチロー選手の言葉。
イチロー選手が、史上初の9年連続200本安打を達成!!
本当に凄すぎる!!これ以外の言葉はみつかりません。
本当にあめでとうございます。
ただ本人にとっては通過点にすぎないと感じていると思いますが。
ふと頭によぎったので今日は「基準点の高さの違い」
という話をしたいと思います。
いつもイチロー選手が偉大な記録を出すたび、
この言葉を思い出します。
いつかのテレビのインタビューで
イチロー「自分は野球が下手なんです」
彼は本気で言ってました。なら自分も含めて世界中の野球を
やってる人はどうなるんやという感じですが。
その後なぜそう思うのか?の質問に対しては、
「本来10回バッターボックスに立ったら、10回出塁
しなければいけない。でも自分は4割も打ててないんですから・・・・」
このインタビューを観てて、正直、感動というか、
かなり熱くなったことを覚えています。
これこそ今日のテーマの「基準点の高さの違い」です。
例えばイチロー選手の言葉でいうと、
10割を基準点におくと、彼は「すごい野球が下手」になります。
4割を基準点におくと、「もう少し」あるいは「まだまだ」でしょう。
3割を基準点におくと、「野球が上手い人」になります。
要は、「人に能力があるかどうか」ということの評価は、
全て最初に設定する基準点によるんです。
20代のデザイナーの人でもイチロー選手のように、
もともと基準点を高くおいていると今の自分をみて
「まだまだ今の自分は能力が足りない」と思い、
逆にもともと基準点を低くおいている人は
「まぁまぁ自分はいけてる」と思うんです。
この「まぁまぁ自分はいけてる」というのが一番怖いところです。
こう思ってしまうと2つの問題が起きます。
ひとつは、基準点の低さによって成長がとまる。
もうひとつは謙虚さがなくなり、周りからの信頼を失う。
結果として、今以上に工夫や努力を怠り、
成長が止まる確率が高くなるというわけです。
なにを隠そう、20代のある時期の自分が
「まぁまぁ自分はいけてる」になってました。恥ずかしながら・・
いや「自分は相当イケてる」ぐらい思っていたように思います。
では、なぜ自分はそうなったんでしょうか?
繰り返しになりますが、それは「基準点が低かったからです」。
ではなぜ若い頃は基準点が低くなってしまうんでしょうか?
それは、
「世の中には、今の自分では想像できないくらいとてつもなく
凄い人がいる」ということを全くわかっていなかったからです。
ではなぜわかっていなかったんでしょうか?
答えは単純です。
「とてつもなく凄い人と接点がなかった」からです。
「家族」や「友人」「会社の同僚」「いつもの取引先」など限られた
狭い世界の人としか接点を持っていなかったんです。
それにより、基準点が低くなったというわけです。
みなさんはそんなふうになってませんか?
では、「とてつもなく凄い人」と接点を持つには
どうしたらいいんでしょうか?
これには2つあり、ひとつは、「とてつもなく凄い人」と
実際に生で会う。これはなかなか簡単ではないですが、
一番効果があります。
もうひとつは誰でもできます。
それは「とてつもなく凄い人」が書いた本を読むことです。
本というのは本当にありがたいとしか言いようがありません。
「とてつもなく凄い人」が書いた本を読み、その人の考え方や
行動を身につけ自分のために行動ができるからです。
みなさんは本を月に何冊読みますか?
あまり読まないという人は今日からすぐ本を読んでください。
今の自分はまだまだ未熟だと実感しますから。
くれぐれも「今の自分」ですよ。
「ずっとまだまだ」と思ってしまうと、自信喪失し、
落ち込んでしまいますから。
あくまで、「今の自分がまだまだ」であって
未来は必ず「とてつもなく凄い自分になれる」と
思うことも大切なんで。
若きデザイナー頑張れ!!
いつもありがとうございます。
応援クリックは下記にございますので宜しくお願いいたします。