梅小路公園(梅小路京都西) ('25.2.9)
京都水族館のそばにある「市電ひろば」。
4両の車両が並ぶ。それぞれ車両の種類が異なる。500形、700形、800形、1600形。
京都水族館前にある900形、京都鉄道博物館のそばにある2000形も含め、梅小路公園に展示されている市電は全て異なる種類のようだ。
昨日は雪が積もってたから気づかなかったけど、広場の床が、市電の路線図になっていた。
堀川線(京都駅前-北野)の色が違うのは、この路線だけ京都市電になる前、京都電気鉄道時代からのレール幅で最後まで運行されていたからだろうか。
(京都電気鉄道は国鉄・JRと同じ狭軌1,067ミリ、京都市電は標準軌1,435ミリ。京都電気鉄道が敷設した路線も、京都市が買収した後に標準軌化されたところが多い)
500形は市電カフェ、700形は市電ショップになっている。
混んでいたので中には入らなかった。さすがに市電の車内だと狭い。
- ツムツムみたいな状態のオオサンショウウオ(日本縦断紀行244日目-1 京都水族館)
- イルカショーの内容に、急速な時代の変化を感じた(日本縦断紀行244日目-2 京都水族館)
- 愛らしい海獣&ペンギン、ずっと眺めていられる大水槽(日本縦断紀行244日目-3 京都水族館)
- クラゲ30種5000匹、充実した癒しのエリア(日本縦断紀行244日目-4 京都水族館)
- 京都市電ひろばと、京都和牛のハンバーガー(日本縦断紀行244日目-5 梅小路公園)
- 西本願寺の隣、なのに観光ガイドにほぼ載らない興正寺の謎(日本縦断紀行244日目-6 七条堀川)
- 西本願寺の門だけを見て今日は終了(日本縦断紀行244日目-7 七条堀川・京都)
市電ひろばの前に、さらに古い形の車両が停車している。狭軌1形(N電)27号車。
リチウムイオン電池を動力として、京都鉄道博物館のそばにある「チンチン電車のりば」まで動く。
ほかの保存車両が昭和以降、しかも500形以外は戦後に製造されたのに対し、この車両は明治・大正期のもの(京都電気鉄道が京都市に買収された1918年(大正7年)以前)。
愛知県犬山市の明治村で走っている市電と同じ形式だ。
屋内にもう1両、明治時代の車両が保存されていた。
広軌1形・29号車。こちらはもともと京都市電の車両なので標準軌。1912年(明治45年)製。
そろそろ昼ごはんを食べようと思ったけど、広軌1形の展示場所近くにある、梅小路パークカフェは混んでいた。
ほかに、緑の館という大きな建物の中にレストランがあるらしいが、どういう雰囲気なのか外から見えなかったのと、ビュッフェ形式というのを若干面倒臭く感じたのと、あと1週間くらいで閉店するということだったのとで、別のお店を探すことにした。
(※レストランは2月17日から、運営事業者が変わることに伴う店内改装のため、営業を休止したそうです)
昨日と同じルートになるけど、七条通に出てみよう。昼食のお店なら心当たりがある。
14時45分。スタバの隣のスケートリンクの前を通ったら、そこに全日本選手権4連覇、平昌五輪4位入賞の、宮原知子選手がいた。
昨日今日の2日間、宮原選手によるアイスショーとスケート教室が行なわれる予定だったが、昨日は雪のため中止となったらしい。
今日の天気なら大丈夫。宮原選手が小さなお子さんたちにスケートを教えているところだった。
七条通にある「OLU BURGER」というお店で昼食。
昨日の大雪の際、私がX(twitter)に投稿したポストに、OLUバーガー公式アカウントが「いいね」をつけてくれていた。
※京都、梅小路公園の芝生広場です。 pic.twitter.com/IEDHOAmIYB
— ゲイムマン(府元晶・竹谷新) (@geimman) February 8, 2025
昨日も店の前を通っていて(「いいね」に気づく前)、気になってはいたけど、そのときは既に食事を終えており、探していたのが喫茶店だったので通り過ぎていた。
チーズバーガー。京都和牛パテをミディアムレアで。
旨い。肉汁の旨味が良い。
バンズ、トマト、チーズ、レタスにも、この肉の味がよく合っていた。
OLU BURGERを出て、引き続き七条通を東へ。
15時37分、七条堀川。
西本願寺が近いが、明日あらためてゆっくりお参りしようと思う。
(「西本願寺の隣、なのに観光ガイドにほぼ載らない興正寺の謎」へ続く)
京都観光Navi(京都市観光協会) 京都府観光連盟
JRおでかけネット(JR西日本) 京都市交通局
俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。
- 京都(日本縦断紀行第234回~)
- 北海道(日本縦断紀行第1回~第23回)
- 青森、岩手(日本縦断紀行第23回~)
- ゲームヒット祈願の旅:関西、岡山
- ゲームヒット祈願の旅:東京、神奈川
- 『Qさま!!』優勝への道
- ゲームブック風アドベンチャーゲーム【脱出ゲーム 香川県からの脱出】
- 愛媛県取材旅行
- 銚子電鉄関連記事
- 大井川鐵道関連記事
- テーマ別記事一覧
当ブログ内で、ゲームブック風アドベンチャーゲーム『香川県からの脱出』を公開しています。