蛇と亀と別小江神社 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

蛇と亀と別小江神社

 

 今年の初詣は孫たちの来訪があったので2日になりました。人混みにあふれた大きな神社に参拝するのでなく地元のひっそりとした神社で参拝という手段を取り、また元旦を外しての参拝ということでゆったりと行うことができました。コース絵ラピも大事だろうということで最初は「七尾神社」へ出かけました。ここは学問の神様を祀っていて、2011年に娘の合格祈願を兼ねて出かけたのを覚えています。名古屋では進学校として有名な「明和高校」の直ぐ近くにある神社です。この明和高校、今年から中高一貫教育の学校として再出発することが決まっています。その倍率はなんと17倍、学校群制度になった現在では考えられない倍率になっています。

 

 

 名古屋にはもう一つ桜天神という神社がありますが、どちらもこじんまりとしていて穴場になっています。

 

 

 手水場の横には小さな池があり亀が鎮座しています。尾は確かに7つに分かれています。手前に柄杓があり、亀の甲羅に水をかけてご利益を願います。

 

 

 

本殿

 

隣には筆塚もあります。

 

 

 この後は西区の蛇池公園にある「蛇池神社」に移動です。こちらは正月に参拝するのは初めてです。この地らは大蛇を探しに信長が池に入ったという伝説があります。ただし、一月の寒い時期ということで大蛇は冬眠していたでしょうに。

 

本殿、右手には奥の印もあり、さらに本殿の左には弁天社もあります。

 

 

神社は池の上に建てられています。

 

 ただ、この蛇池神社は御朱印はありませんでした。残念!!

 

 そして3日はおせちにも飽きたということで、ちょっと遠出してモーニングに出かけてきました。名古屋からは40分ほどの江南市にある「しょぱん」という喫茶店です。正月にもかかわらず、朝からこの行列です。店内は満員で店の外にもあふれています。小生たちも10番目の待ちでした。

 

 

 

 店に着いたのは8時20分ごろでしたが、20分ほど待ったらちようど一巡してテーブルに着くことができました。

 

 

 ドリンク代のみのモーニングはAの「プレリュードモーニング」です。

 

 

 ですが、ここは名物のBを注文します。これが注文した「しょぱんモーニング」です。ドリンク代の500円プラス150円です。この食パンは食べ応えがあります。結局この日は昼食は食べませんでした。

 

 さて、次に向かったのは今や全国区で名の知れた「別小江神社」です。実は前日は混雑していたので今日に振り替えていました。午前中はかなり空いていました。

 

今年は穴の空いた竹筒のディスプレイが印象的でした。

 

手水場は花で埋め尽くされています。

 

鯛のディスプレイです。

 

和傘のディスプレイは今年はバージョンアップしています。

 

本殿の裏側にも和傘のディスプレイは続いています。

 

今年は和傘プラス筒形の奉納提灯がずらっと並びます。

 

蛇の絵馬はこんなデザインです。

 

御朱印の受取所は別に設けられています。そして、JR東海とコラボした御朱印も今年は用意されていました。

 

これがそのコラボ御朱印だそうです。

 そして、こちらが今年の御朱印です。

 

 

金文字で高級感があります。