秋のいけばな展 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

秋のいけばな展

 

 

 名古屋まつりの日はもう一つのイベントにも参加していました。それが「秋のいけばな展」です。生花ですから、例年2日間程しか開催されません。日程的に出かけるのが難しいのですが、今年は名古屋まつりの日と重なったので時間を割いて出かけることができました。

 

image

 

入口右側には中区華道協会の会長の花が展示されていました。

 

image

 

 入り口を入ってすぐ右手は「蘇我御流」の展示から始まりました。

 

imageimage

ソルゴー、ケイトウ、ユーカリ

上に大きく穂をつけているのが「ソルゴー」です。

 

image

image

南京ハゼ、モンステラ、すかし百合、赤ドラセナ、スターチス

 

 留学生のいけばなも並んでいました。

 

imageimage

パンプキン、アルストロメリア、エリンジュウム、レザーファン他

小物をあしらっていて若者のセンスが表れています。

 

image

石化柳、ゆり、スプレーマム、メラレウカ

 

ここからは首藤請松月流虎竜の展示です。

 

imageimageimageimage

ニシキギ、菊、リンドウ

正面の小菊が中心線から左にずれていてボリューム感を演出しています。

 

imageimage

野ばら、ピンクッション、風船唐綿、ハラン、木苺、レモンリーフ

枝使った演出がいいですね。

 

未清流の展示です。

 

imageimage

リンドウだけのシンプルな鉢です。

 

image

これもシンプルイズベストな装いです。

 

生花心月の展示です。

 

imageimageimageimageimageimageimage

 

日本生花司松月堂古流

 

imageimageimageimage

 

村雲御流

 

imageimageimage

 

遠州秀月流

 

image

 

則天流

image

 

小原流

 

imageimageimage

 

imageimageimageimageimageimage

 

真生流

 

 

 

 

八代流

 

 

 

 

草月流

 

 

 

 

 

トグサのこの扱いは驚きました、生花が見せる今の演出です。

 

 

ドララゴン柳、フォックスフェイス、アスパラガスプルモサス

2段の鉢をうまく使っています。

 

アロエを使った鉢は初めて見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花器の使い方から魅せられます。