5月の花
5月になりましたねぇ。GWは関係なく仕事をしていますから、月初の雨は植物にとっては恵みの雨で、日に日に成長しているのが分かります。

我が家の裏庭にある「ダチュラ」が知らぬ間に咲いていました。昨年まではしっかり太い幹で背丈があったのですが、台風でやられてしまい枯れたと思っていました。しかし、幹の下の方から芽が出て低い位置で開花しました。
反転させて下から撮ってみました。花径は25センチ以上あります。存在感ありますねぇ。
ジャーマンアイリスもあちこちで咲いています。心なしか、今年の花はどれも大きめです。
次から次に開花していてもう少しゆっくり咲いて欲しいものです。
ひっそりと一輪咲いているのは「牡丹」です。
ハタケニラ

街路の生垣になっている「イスノキ」です。

葉っぱにアブラムシなどが寄生し葉に虫こぶを作ります。ちょっと変わった植物です。

ハナミズキが終わると「ヤマボウシ」が小ぶりの似たような花をつけます。

生垣用に剪定された「シャリンバイ」です。

樹形が丸く、梅のような形の花を咲かせることからこの名前がついた様です。

こちらは「ユリノキ」です。高木なのでよく見ないと花が咲いているのか分かりませんが、目を凝らすとチューリップに似た花を咲かせています。

多分今までは見過ごしていた花でしょう。

一度は枯れてしまった「ビデンス・フェルリフォリア」です。一輪だけ狂い咲きで花をつけました。