高齢者講習通知書
年が明けると運転免許証の更新となりますので、その前にこんな封書が届きました。高齢者講習通知書です。何のことかと封を開けたら、事前に講習を受けないと免許を発行できませんよと言う案内でした。まぁ、次回の免許更新で70歳になりますので、最近の道路交通法改正によって70歳のタイミングでこういう講習を受けないと更新できない規則に変わっていました。通知は8月に来ていたのですが、まだ時間があるとほったらかしてありました。
小生の家は恵まれた立地にあり、周囲に自動車学校が4カ所もあります。自動車学校の激戦区ですな。いずれも半径1キロ以内のところでその中の1つの自動車学校で免許を取りました。その中でも1番近いところで今回はこの講習を受けることにしました。
今、県関係の仕事をしていると言うことで、ここは愛知県の外郭団体が経営する自動車学校になります。国道41号線添いにあり、すぐ近くには名古屋でも最高クラスの超高層マンションがあります。地上45階建ての「ザ・シーン城北」と言うマンションです。
講習は事前予約制となっていて、休みと言うこともあって、平日に受講しました。
国道41号線沿いにある施設といっても41号線から直接自動車学校の駐車場に入ることはできません。一方通行反対側から回り込まないと駐車場にはたどり着けないのです。まぁそんなことで逆送して駐車場に入ってくる人も少なからずいます。
この建物の向かって右側が受付になります。ここで受講の手続きをするのですが、どうして免許関係の手続きは現金しか受け付けてくれないのでしょう。行政のサービスは遅れていますが。70歳の高齢者講習は強制的に6,450円かかりますこれは実車指導を含んでの料金でが、わずか10分ちょいです。
当日は一般の教習もあり、こちらの教習所を使ってコースに出ます。ここはトラックを始め、大型の大型や特殊車の免許も取得することができます。
こちらの教室で受講です。受講した会は3人の受講者がいました。正面のビデオで高齢者運転の実態を流しながら、同時に1人ずつ実車講習を始めます。
これが実際の実写講習に使った車です。オートマのカローラです。普段は軽に乗っていますが、それほど違和感はありませんでした。
最後に目の能力の測定です。一番左端の機械で視野角度計測します。若い人なら200度近くあるようですが、小生の場合は150度ほどで標準の範囲内でした。ここでは動体視力も計測しますが、普段はパソコンとの睨めっこの生活ですから動体視力はかなり悪くて、評価はD判定でした。ただ、これでも年齢的には水準なんだそうです。測定結果の一部です。
こうして、最後に「運転免許取得者等教育修了証明書」を受け取り終了となります。これを免許更新の当日持っていけば、免許更新通知ハガキ(最近では送ってこないこともあるようです)がなくても免許更新が可能だそうです。