音楽界諸事雑感 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

音楽界諸事雑感

 

  「外山雄三氏(とやま・ゆうぞう=指揮者、作曲家)11日、慢性腎臓病のため長野県の自宅で死去、92歳。葬儀は近親者で行った。喪主は妻、弥加(みか)さん。後日、お別れの会を開く予定。

昭和6年、東京都生まれ。東京音楽学校(現在の東京芸術大学)作曲科卒業後、NHK交響楽団に入り、54年に正指揮者に就任。京都市交響楽団や名古屋フィル、仙台フィル、神奈川フィルの常任指揮者などを歴任。

35年に日本民謡を取り入れ、作曲した「管弦楽のためのラプソディー」は日本のオーケストラの海外演奏旅行で数多く演奏されている。45年にチャイコフスキー国際コンクール・チェロ部門の審査員を務めたほか、愛知県立芸術大学客員教授として後進の指導に当たった。今年5月、東京で公演中に体調を崩し、療養していた。---産経新聞---」

 

 前日までは奥様との意思の疎通があったそうですが、7月11日朝から呼吸が徐々に浅くなりその後、静かに息を引き取られたそうです。記事にもありますが、1981.01-1988.03まで名古屋フィルの音楽総監督 兼 常任指揮者を勤めていましたし、ローカルながら1980年代には地元の中京テレビで『ファンタスティック・オーケストラ』『名フィルミュージック・ドリーム』という番組があり、司会をしながら指揮もしていました。懐かしいですなぁ。ご冥福をお祈りします。

 

  指揮者・作曲家の外山雄三さん

 

指揮者・作曲家の外山雄三さん

 

 また、1990年から2015年までは愛知県立芸術大学客員教授として同大学のオーケストラの演奏会も指揮していました。音楽会にも足を運びました。

 

 

 

 代表曲は何と言っても「管弦楽のためのラプソディ」でしょう。下は1982年、NHK交響楽団と演奏したものです。フルートの小山信也さんやホルンの千葉薫氏などの懐かしい顔も見ることができます。今はもう故人なんですなぁ。

 

 

 そして下は2020年10月の新日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会 ルビー アフタヌーンコンサート・シリーズ 第34回から外山雄三の交響曲です。

 


 さて、この13日にはアメリカのピアニストアンドレ・ワッツ氏が亡くなっています。wikiには下記のように書かれています。

 

 

{{ハンガリー人の母マリア・アレクサンドラ・ガスミッツとアメリカ陸軍下士官でアフリカ系アメリカ人のハーマン・ワッツの息子としてニュルンベルクに生まれる。幼少の頃に母親から音楽の手ほどきを受け、フィラデルフィア音楽院でピアノを専攻。

9歳でフィラデルフィア管弦楽団とハイドンのピアノ協奏曲を弾いて脚光を浴びた。1963年にレナード・バーンスタイン率いるニューヨーク・フィルハーモニックと共演してフランツ・リストのピアノ協奏曲第1番を演奏し、一躍時の人となった。また、この年にはピーボディ音楽院に入学してレオン・フライシャーの薫陶を受けている。

在学中の1964年から1965年にかけてヨーロッパ遠征を行い、ロンドン交響楽団やアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団と共演した。1967年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に出演している。1969年に初来日。1986年にも来日し、リスト没後百年祭を飾った。}}

 

 デビューの顛末には次のような経緯がありました。アンドレ・ワッツが彗星のごとく音楽界に登場したのは16歳の時でした。レナード・バーンスタインがニューヨーク・フィルの青少年コンサートで彼をデビューさせたのです。下の映像ではバーンスタインがワッツのことを16歳の青年と紹介しています。このコンサートはCBSテレビで全米に放映されました。その僅か2週間後、バーンスタインは急遽病気で出演できなくなったグレン・グールドの代役にワッツを抜擢したのです。こうしてリストのピアノ協奏曲変ホ長調をニューヨーク・フィルと共演した彼は、まるでおとぎ話のように演奏家の道を歩みだしたのです。

 

ワッツのデビューとなったコンサート

 

ワッツのデビューレコード

 

 個人的にはワッツのリストはオグドンのリストとともによく聴いたピアニストです。彼が小澤征爾とニューヨーク・フィルを降って録音したラフマニノフのピアノ協奏曲第3番など珍しい組み合わせだと手に取ったものです。多分小澤征爾とニューヨークフィルの録音はこれしか無いのでは無いでしょうか。

 

 さて、諸事雑感の最後の話題です。この秋来日するベルリンフィル/ペトレンコが日本のアマチュアオーケストラを指揮するという情報がスマホに流れてきました。なんでも「Be Phil」と名付けられるアマチュア・オーケストラが結成され、一夜限りのお祭りを開催するというのです。キリル・ペトレンコの指揮であなたもサントリーホールで演奏出来るんですよ‼️ベルリン・フィルのウェブサイトによればすでに募集は13日から始まっているようです。

 

Make music with the Berliner Philharmoniker in Japan! – Berliner Philharmoniker
https://www.berliner-philharmoniker.de/en/education/on-the-road/bephil-orchestra/

 

サイトは英語で書かれています。当然リハは英語でしょうが、自信のある人はチャレンジしてみてはいかがでしょう。

 

要約するとこんな内容です。

●本番で演奏するのはプロコフィエフ《ロミオとジュリエット》からの抜粋、およびブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲(ソリストはベルリン・フィルのコンサートマスター樫本大進および第一首席チェリストのルートヴィヒ・クヴァント)。ラフマニノフの曲も演奏されるとあるけどBe Philが演奏するのかは不明。

●本番は11月26日(日)の夜、サントリーホール

●リハーサルは11月22日(水)の朝10時スタート、25日まで多分まいにち。

●指揮はペトレンコおよびラファエル・ヘーガー(ベルリン・フィル打楽器奏者)

●募集締切は8月16日(水)のベルリン時刻午後1時、日本時間は午後8時。

●応募はオンラインで行う。APPLY NOWのボタンから。

●応募できるのは18歳以上で日本在住のアマチュアのみ(国籍についての記載はなし)。アマチュアというのはコンサート出演を職業にしていない人なら誰でも該当する。例えば音楽教師もOKとあり。

●1年以内に録画した6分以内の、自身が演奏する無編集のクラシック音楽の演奏動画を送る(6分以内なら楽曲の一部でも可、ピアノありでもなしでもOK、室内楽でもいい)。

●審査はベルリン・フィルのメンバー(名前は出てないが複数)が行う。

●審査費、参加費は無料。旅費や宿泊費は自腹で。また出演料も支払われない。

●審査結果の発表は9月半ば以降を予定。

 

ただ、発表されているプログラムでは26日はAプロの演奏となっています。このニュースの信憑性は?です。ご自分で上記サイトへアクセスして確認してくださいね。