幻の愛知県博物館展 1 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

幻の愛知県博物館展 1

 

 

 名古屋市には「名古屋市博物館」がありますが、愛知県としての博物館は存在しません。考えてみれば不思議なことですが、その代わりになる施設としては、県営としては「愛知県陶磁美術館」、「あいち朝日遺跡ミュージアム」があるくらいで、民間の「トヨタ博物館」、「トヨタ産業技術記念館」、「博物館明治村」、「リトルワールド」などがありますが、総合の施設はありません。そんな愛知県にかつて博物館があったとは知りませんでした。そんな認識のところにこの展覧会です。少しは期待してしまいました。

 

 明治初頭にたびたび博覧会場として使われた名古屋・総見寺の境内に、1878(明治11)年に誕生した博物館は、5年後に「愛知県博物館」と改称し、県立の博物館となりました。その後も商品陳列館などと名を変えながら活動した同館は、現在私たちが博物館と聞いてイメージする姿とはずいぶん異なり、美術工芸、歴史、衛生、教育、農林水産、工業、鉱業など幅広い分野の作品や商品、資料を収集・陳列・販売し、動物園や温室まで備えた一大総合博物館でした。本展は、戦後日本の各地に博物館や美術館が建設されるなかでいつの間にか忘れられてしまった、殖産興業に比重を置く総合的な産業技術博物館としての、ありえたかもしれない「愛知県博物館」について考察するもののようです。

 

 

 通常は10回入り口を入るとすぐ右手の展示室から始まりますが、今回はそのまま真っ直ぐ進んだ正面が入り口になります。

 

 

 入り口正面には実寸大の金の鯱鉾のレプリカがお出迎えです。

 

明治初期の金の鯱鉾の無い天守の名古屋城

 

あちこちの博覧会に出品されていた鯱鉾

 


明治5年開催の元昌平坂聖堂の博覧会図式 二代歌川国輝

 

東京名所三十六撰 昇斎一景

 

同じ明治五年の元昌平坂聖堂の博覧会の鯱の展示の様子を描いています。

 

明治7年名古屋で開催された博覧会の物品録

 

 

 

明治四年、文明社の開催した医学館薬品会の展示の様子

 

その入場券に当たる博覧会引札

 

明治6年の「教草一覧集」

 

蚕からの生糸の生産手引 

 

明治12年名古屋城に金鯱が戻ったこと告知する「金鯱復旧銘板」

 

名古屋金城及び名所図

 

 

 

 明治24年10月28日の「濃尾地震」で名古屋の街は大火に見舞われましたが、名古屋城は無事でした。