セントレアのフライトパークでボーイング787や飛行機について学ぼうコース | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

 8年ぶりのセントレア貨物地区と

フライトパークでボーイング787や

飛行機について学ぼうコース

 

 

 9日の土曜日は久しぶりにウオーキングに参加しました。セントレアの貨物地区がコースに入っていたり、フライトパークが無料になり、ボーイング787が間近に見られるという事で、出かけました。

 ただ、がっかりしたのは、名鉄のハイキングは久しぶりだったのですが、全く参加法が変わっていて、スマホを使わないとまともにコースを回ることが出来なくなっていた事です。スマホのアプリからでないと、チェックポイントの通過が出来ず、ただただ歩くだけになったことです。

 

 

 天気は晴れで゛っこうのウォーキング日和でした。ただ、風が強く体感温度は低いままです。

 

 

 国内線到着ロビーから一階に降りたところにスタートポイントがあり、大きくQRコードが張り出してあります。それをアプリに読み込んでスタートとなるわけですが、当方はそんなソフトをインストールしていません。つまりは、地図だけもらってただひたすら北の果てを目指します。

 

 

 管制塔を目指して北上します。

 

 

 ここがケータリングの機内食を製造している工場です。

 

 

 信号手前には水素ステーションかありますが、稼働していないようです。奥は単独立地のファミマです。この交差点から左奥は一般車両進入禁止です。

 

 

 さて、ケータリング工場前では弁当を販売していました。なかなかしゃれた弁当を販売していました。

 

 

 機内での食事を提供するカートです。

 

 

 こんな配膳になっているんですなぁ。

 

 

 ここで機内食を提供しているエアーラインです。

 

 

 ここは食材を供給するトラックのドッグです。

 

 

 すぐ横を飛行機が離着陸しています。

 

 

 レーダー塔

 

 

 ここはもう貨物地区の中で普段は一般の人は入れません。

 

 

 航空貨物用のゲートです。この建屋の奥には貨物専用機が並んでいます。そして、秘技奥には動物検疫所検疫施設があります。そちらを目座はて進みます。

 

 

 これは空港等の北端に設置されている気象レーダーです。

 

 

 対岸にはイオン常滑とコストコ常滑倉庫店が見えます。

 

 

 会場ということで海岸線に沿って防風林の松が植わっています。連絡橋の上には名鉄のμ(ミュー)スカイが走っています。

 

 

 セントレアへの唯一の連絡橋で自動車専用道路と名鉄常滑線が走っています。

 

 

東側から見た管制塔

 

 

 外資系の「フォーポイントホテル」の前に飾られてるオブジェのカーチス・ライト社のエンジンです。

 

 

高速船の船着場、海上保安庁の船も手前に係留されています。

 

 

 出航していった高速フェリー

 

 

 正面は愛知県国際展示場「スカイエキスポ」の建物です。この日は「愛知モーターショー」が開催されていて、ぞろぞろと列が続いていました。

 

つづく