JR東海の安全を守る工場へようこそ! | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

さわやかウォーキング

JR東海の安全を守る工場へようこそ!

 

 

 10月は鉄道開通150周年ということで鉄道関係のイベントがたくさんありましたが、そんな中10月26日のJR東海の

さわやかウォーキングの企画は「JR東海の安全を守る工場へようこそ!」ということで、JR東海のバスト鉄道の両工場を巡るという企画がありましたので参加してきました。

 

 

 

 名駅、セントラルタワーズ・ガーデンからスタートです。ひたすらあおなみ線の荒子駅まで南下です。

 

 

 荒子駅前には「前田利家とまつ」のモニュメントがあります。

 

 

 荒子駅の西側の交差点からは北上です。洋菓子店の「フィレンツェ」があります。ここのスィーツは結構有名です。花がたくさん植わっているのもポイント高いですね。

 

 

 「トウワタ」の花がそいていました。

 

 

 こちらは「フレンチマリーゴールド」です。

 

 

 そして、「ブルーサルビア」も咲いていました。

 

 

 

 少し北に行くとチョコレートカフェの「クオレ」があります。こちらはフィレンツェの姉妹店ですが、カフェだけあってモーニングが提供されます。

 

 

 道路の反対側は地下鉄東山線の車庫があります。荒畑駅から繋がっています。

 

 

 もう少し北にJR東海バスの本社があります。

 

 

 本社の北側にJRバスの名古屋整備工場があります。

 

 

 こちらは色がちょっと違う訓練車で、子供達との綱引きイベントに使われました。

 

 

 で、こちらが新型に2階建車両のスカニアです。JR東海バスHPではJ-InterCity DDが使用される便(2階席のみ3列クレイドル・シート、1階席は4列シート、と記されている便)が時刻表に明記されているので、東京~名古屋の移動の際は、ぜひ乗ってみてください!

 

 

 バスのエンジンです。

 

 

 整備工場の内部

 

 

 当日は「バス釣り」のイベントも開催されていました。

 

 

 さて、そこからまた北上です。「ローズマリー」が満開です。

 

 

 ピンクの「ガウラ」

 

 

 道路沿いに泣いて今ましたが「チガヤ」でしょうか?

 

 

 小花の「ノアサガオ」

 

 

 さて、JR東海の名古屋工場に到着です。

 

 

 入り口すぐ右に社員食堂があります。

 

 

 その奥に台車が展示してありました。

 

 

 奥に進むと新型のHC85が一両だけ切り離されていました。

 

 

 

 点検用の台車に乗せられています。

 

 

 2019年日本車輌製とわかります。

 

 

 さらに奥には在来線の313系・211系の車両が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 19番線まであります。

 

 

 

 すぐ横はあおなみ線が走っています。

 

 

 

 工場を出たところには近鉄の烏森駅がありますから、近鉄線の特急が走っているのも見えます。

 

 

 見学が終わって出口に戻ります。

 

 

 帰りは、午後の予定が詰まっていたので、この近鉄烏森駅から名古屋駅に戻ります。

 

伊勢志摩ライナー

 

ビスタEX

 

急行1230系

 

 

 名古屋駅にはアーバンライナーが入線していました。

 

 

 さて、その足で栄に移動です。この日は銀河の広場で「ひ」が開催されていました。この地域で国際交流・国際協力・多文化共生・SDGsに関する活動をしているNGOやNPO、政府機関や企業が集まってつくりあげる中部地区最大の国際イベントです。フェスタでは、世界の歌、ダンスや演奏、トークなどのパフォーマンスが繰り広げられる「ワールドステージ」、地域で活動する団体がそれぞれのブースで活動を紹介するための展示やワークショップを展開する「コラボ広場」など、国籍や世代を超えて楽しめる多彩なプログラムを展開していました。

 

日本ウクライナ文化協会

 

エジプトのベリーダンス