トイレの壁紙張替え | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

トイレの壁紙張替え

 

 我が家はプレハブで建築しましたが、築30年以上になるとやはりあちこち不具合が出てきます。そんなことで、過日トイレの壁紙の張替えにチャレンジしました。

 

 

 こちらは1階のトイレですが、壁紙が破れ隙間が左上に発生しています。また、2階のエアコンの取り替えの際専用のコンセントがなかったため新たに電源を引いたケーブルがトイレの右上を通過しています。

 

 

 長年の使用で、壁紙が所々変色し継ぎ目がはっきりとわかるようになっていました。

 

 

  これが今までのトイレに使用されていた壁紙です。凹凸があり、長年のほこりがとっても取り切れないシミになっています。そんなことで、今回はトイレの清掃がしやすいタイプの壁紙に張り替えることにしました。

 

 

 1階のトイレの出たところに配電盤がありそこからエアコン専用の電源が引っ張ってあります。

 

 

 1番厄介なのはタンクの裏の隙間の張り替えです。数センチしか隙間がないのであらかじめ寸法を採寸した上で張り込んで行きます。幸い我が家は背面に窓があり、半分のサイズで張り込みができましたのでそれほど苦労はしませんでした。また、1階のトイレは床面から送水管が立ち上げてあるので、配管の取り出しに苦労する事はありませんでした。

 

 

 使用した壁紙は、裏に50センチ角のメモリが付いていますからこれを目安に採寸すればかなり楽に採寸できます。

 

 

  今回の作業に使用した道具です。ドライバーはネジが昔のタイプでプラスとマイナスのネジがあり、太さもナンバーワンとナンバーツーのヘッド2本を用意しました。カッターナイフは最初は大サイズを使用しましたが、仕上げは細いタイプで重なった部分を切りますからこちらの方が便利です。またメジャーは何回も計測をし直す必要があり、3メータータイプは必需品でした。養生テープは予備に用意しましたが実際には使いませんでした。しわ伸ばしの刷毛はホームセンターにある汎用タイプを購入して使用しました。皺伸ばしや、空気抜きには絶対に必需品です。

 

 

  こちらが今回の張り替えに使用した壁紙です。あちこちのホームセンターを見て回り、15メートルサイズで何とかできそうだと言うことでこちらをチョイスしました。ただ昔のサイズよりは小さくなっているようで、張り替えの継ぎ目は今までの位置とかなりズレます。

 

 

  今回使用した壁紙には裏に糊が付いているタイプで、位置決めは何回でもやり直すことができます。ただ材質が紙ですから、変に引っ張ると簡単に破れてしまいます。これはちょっと計算外でした。

 

 

  1階のトイレは余裕で張り替えができましたので、ついでに予定していなかった2階のトイレも張り替えることにしました。こちらは、向かって右側に小窓があります。またタンクの後に壁から配管が立ち上がっていますのでこちらの方が難儀しました。

 

 

  1階の張り替えでコツをつかんだので、2階の張り替えは思ったよりスムーズにできました。なを、もちろんですが、張替えの時は突っ張り棚やタオルハンガー、ペーパーホルダーなどの突起物は全部取り外してやりましたよ。

 

 当然ですが、普段使わない筋肉と姿勢で作業しますから翌日はあちこち筋肉痛になりました。(^_^;)