第69回 日府展 名古屋 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

第69回 日府展

今週の愛知県美術館ギャラリーに出かけてきました。今週はこんな展覧会枷開催されています。
 

 

第88回旺玄会名古屋展(洋画、日本画、版画)
第11回聡美会選抜展(洋画、水彩画、パステル画)
第69回日府展(日本画、水墨画、洋画、彫塑、工芸、写真)
第51回日彫東海展(彫刻)
第67回双燿会展(洋画、工芸)
第74回中部女流美術 春艸会展(洋画、版画)
 
 このなかで、有料なのは「第88回旺玄会名古屋展」と「第51回日彫東海展」です。ただし、第88回旺玄会名古屋展」は大学生以下、65歳以上無料で鑑賞できます。
 
 で、これらの展覧会の中で一番興味を引いたのは「第69回 日府展」でした。ということで寛解はこの「日府展」を取り上げます。ギャラリーのE・F室で開催されています。この展覧会は名古屋に先立ち5月に東京で開催されていました。

 

 

 E室では彫塑、工芸も絵画と一緒に展示されています。

 

 

 受賞作品はやはり目を引きます。

 

風薫る 水口英子

 

 これは押し花絵です。工芸作品に分類されます。

 

リーフ 池田公子

 

 これも工芸作品で七宝焼きでできています。

 

竹林の紅葉 盛和亮

 

 鎌倉彫りの技法によるお盆です。

 

りんごの里 小川明

 

 普通は実の成っている風景なんでしょうが、ここでは北国の雪に埋もれたりんご園の景色を描いています。こういう季節があるからおいしいりんごが成るのでしょうなぁ。

 

浅草橋の水路 前澤鎌一

 

雨上がりの朝 山本英雄

 

鎌倉の雨の梅林 佐々木裕子

 

青海波 西川勝正

 

ステンドグラスの奇跡 西川勝正

 

五月 斎藤正博

 

魔女が走り抜ける 藤原慶子 遺作

 

尾道水道 千光寺山からの展望 井上周二

 

タイ水上マーケットの揚げバナナ売り 井上周二

 

青梅の秋景 須賀光子

 

浅間山 太田哲正

 

時のあわいに 木場美和子

 

寒い朝 増田正雄

 

 この羊はクローンドリーに見えてしまいました。

 

静かな朝 越後早季子

 

 この色彩感覚は見事です。

 

如月の滝 櫻井照水

 

 ここからは水墨画です。

 

晴明 松井陽水

 

幻流 松井陽水

 

 

 名古屋展の受賞者の張り出しです。

 

 

 こちらは全国展の受賞者です。

 

雪中 室屋妙胤

 

 ここからは写真です。写真は作品が良くてもガラスのはめてあるものは除外しています。

 

初雪寸景② みかん達 森晃徳

 

雪綿帽子 森広子

 

紅葉狩 名倉弘雄

幻想舞2022-2 名倉弘雄

ファーストペンギン 増田正雄

 

コンポジション2022 本田若栄

 

再会 中道倫子

 

米山 栁重栄

 

グリムゾンローズ

 

下は日府展の公式YpuTubeです。東京都美術館(東京展)の会場の映像です。