目白台サイドキック 魔女の吐息は紅い | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

目白台サイドキック

魔女の吐息は紅い

著者 太田忠司
出版 KADOKAWA(角川文庫)

 

 天才探偵刑事、南塚と、謎めいた名家の若当主・北小路は、息の合ったやり取りで事件を解決する名コンビ。今度の事件は銀行頭取の変死事件。巻き込まれ系若手刑事・無藤の運命は!? .---データベース---

 

 この巻にはしっかりと登場人物の解説が巻頭に記載がありました。伝説の名探偵の南塚浩平とその見張り役の純情刑事の無藤太郎、南塚の居候先の館の主人の北小路準、館の使用人の赤尾と黒沼の五人の個性がストーリィを興味深いものにしています。刑事ものですが、刑事の活躍が主眼ではなく、北大路家を取り巻く五人の関係性がストーリーの背後にあるので、これは良い読者サービスです。

 

 シリーズ第二作目になりますが、始まりが猟奇的で、結末はびっくり仰天!ファンタジー色はありますが、伏線とその回収はしっかりしていて本格です。物語は第一巻では正確には解決していませんでした。ちょっと読んだだけでも背後にあった女性の存在が明らかになっていませんでしたし、何にも増して、容疑者が全て死んでしまっているという結末でしたから、何かしらのモヤモヤが残っていました。

 

 この巻では、殺人後に十字架に磔にする猟奇的な殺人事件を追います。アンデレ十字架に架けられた奇妙な死体の謎に挑む南塚と無藤です。銀行頭取に大手自動車会社の社長が次々に変死します。それは現役総理大臣の高校時代の同級生でした。現実にはあり得ないだろうという設定で、南塚と無藤はは総理と面会します。途中で、田園調布署の鈴木という刑事が登場しますが、この登場の仕方が怪しいので何かあるな、と思って読んではいましたが案の定最後に絡んできます。

 

 無藤の地道な捜査と南塚が無藤の言質の裏付けを取っていき、捜査はクライマックスに大きなどんでん返しがあります。ただ、総理大臣の行動は実際には四六時中警備のSPがついているはずで、こういう殺人が起きることはないだろうといういう推測はつくのでやや苦しい設定ではあります。苦しいといえば、いつのまにか元の鞘に戻っている真犯人の設定もなんだかなぁと思わないではありません。ましてや、その存在が北小路と一緒とは?!
 

 フリーメーソンのようなゴールデンシープの存在が史実かどうかは知りませんが、「全共闘の時代」というワードの登場はリアルに小生たちの青春時代と結びついていて、ちよっとノスタルジックな雰囲気も味わうことができました。今回はその存在があまり登場シーンが少なかったので目立ちませんでしたが赤尾と黒沼という赤黒コンビと南塚と北小路という南北の活躍と中性的な無藤という次回ん配置のネーミングの面白さを堪能させていただきました。

 

 この体で行くとシリーズ第3弾は、北大路家に仕える赤と黒の色的役割や関係性が深掘りされるのではないかいなという期待が持てます。なんとなれば、最後の活躍で負傷した無藤に赤尾が少々絡んでいる展開がきになるからです(⌒-⌒; )。

 

 大団円では、現役シ首相が犯人でありながら殺害され、それも、現役刑事が首相を殺害するという、警察組織の混乱の中で政局は衆議院の解散という混乱の中で終了しています。次の事件ではこういう背景を引きずって行くのでしょうかねぇ。