リアルタイム 歴史の旅 京都 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

リアルタイム 歴史の旅 京都

 京都は四条西洞院からスタートです。ここから、今日は京都市考古資料館を目指します。



 多分、旅行案内所にはこんなところは出てこないでしょう。市バス12号系統で、今出川堀川で降ります。ここから西へちょいと歩くと、今出川大宮のバス停の前にこの建物はあります。



 ここは朝9時から開館しているので、、1日の初めにはもってこいです。さらに、京都市が運営していますから無料で入場できます。





 京都は歴史のある街ですから、掘れば遺跡がごろごろ出てきます。そんな京都の歴史をここではじっくり見学出来ます。上の石仏には五芒星が刻印されていて、安倍晴明との関わりを見て取れます。ここは、安倍晴明神社からほど近いところにあります。ブラタモリファンなら一度は訪れてもいいところです。

  思ったより見所がありました。次は、目の前のバス停から東へ向かい、烏丸今出川で降りて「相国寺」へ行きます。


 火曜は「承天閣美術館」は休館ですから、拝観だけします。


 秋は法堂と方丈、それに開山堂が拝観できます。伊藤若冲ゆかりの寺ですが、今回は彼の作品に巡り会うことはできませでした。ただ、開山堂の庭は、見応えがあります。秋の公開というのは頷けます。


  そうそう、相国寺の法堂のどこかに五芒星のマークがついた鬼瓦があるようで、それを見つけたら、売店で報告するとプレゼントが貰えるようです。しかし、小生は見つけられませでしたショボーン

 この後は、地下鉄の「鞍馬駅」から直接近鉄の「桃山御陵前」まで乗ります。そう、地下鉄は直接奈良行きが出ているのです。



 ただ、1つ失敗をしました。直通で桃山御陵前で降りたことはいいのですが、ICカードで乗ってしまうと3日間フリー切符では降りられないのです。こんなことは利用規約には書いてありません。多分こういう利用は想定していないのでしょう。駅員と揉めましたが、ICカードで降りないと行こう使えなくなるので、本来なら290円で住むところを450円支払うことになりました。トホホです😢


 桃山御陵前からは、坂本龍馬の事件のあった「寺田屋」へ向かいます。


   鴨川の支流ですが、船着場があります。寺田屋のすぐ側には、黄桜酒造の工場があります。

黄桜ファクトリー

 寺田屋です。到着時間はまだ見学が可能でした。


 2階には刀傷も残っています。歴史は続いているんですなぁ。

 
 当時は格子戸だったのでしょうが出窓からは外の通りが挑めます。


 今回の旅行の訪問地は以上です。京都については、今月末にもう一度家内とJR東海のずらし旅で旅行することにしていますので、あまり欲張っていませんウインク

 帰りはのんびり、「桃山御陵前」から急行で橿原神宮行きに乗り大和八木まで出て、そこからは伊勢五十鈴川行きで伊勢中川で乗り換え、そこからまた名古屋行きの急行で旅を終えるスケジュールです。

橿原神宮行き
伊勢五十鈴川行き
名古屋行き急行

 この電車は、名古屋に19時6分に到着します。3日間お付き合いありがとうございました。