8月のフラワーパーク江南の花 1 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

8月のフラワーパーク江南の花 1
 

 
 快晴のフラワーパーク江南へ出かけました。暑すぎて人も疎らです。
 
 
 駐車場脇には「コニファーが花を付けていました。
 
 
「コレオプシスフルムーン」ここの花はどれも元気に咲き誇っています。
 
 
 「マリーゴールド」
 
 
 「エキノプス」本来はもう少しパーブル色をしています。アザミの仲間です。
 
 
 もう秋の七草の「オミナエシ」が咲いています。
 
 
「ニカンドラ」です。別名「黒鬼灯」とも言います。
 
 
「クリトリア」です。マメ科のハーブで花は染料にも使われますし、ハーブティーとして飲むこともできるようです。
 
 
「バーベナ」はいろいろな花色があります。
 
 
 こちらも、秋の花ですね。「萩、エドシボリ」
 
 
 「オレガノ・ヘレンハウゼン」シソ科のオレガノの仲間です。
 
 
「オクラ」大きな実をつけていました。
 
 

「ルドベキア・ヒルタ」別名「ォォハンゴンソウ」です。ミニひまわりのような花を咲かせます。

 

 
「ロシアンセージ」別名「サマーラベンダー」と言いますが、まさに花の形はラベンダーに似ています。ラベンダーより大型で性質も強く、開花期が長いので、夏花壇でよく利用されます。
 
 
白い「クレオメ」とピンクの「フジバカマ」
 
 
 左端のガマのような花が「ルドベキア・オクキデンタリス」です。こんなルドベキアもあるんですなぁ。
 
「ギボウシ」
 
 どちらも「百日草」です。百日草は種類が多いのでいろいろな花の形があります。
 
 
 丁度センター池からスモークが上がりました。暑い時間帯だったので一服の清涼剤です。
 
 
 池の周りにはいろんな花いろの「アンゲロニア」
 
 
 アジサイの仲間の「ノリウツギ」です。アジサイより開花が遅いので今が見頃のようです。
 
 
 「ムラサキルエリア」キツネノマゴ科の植物で、ナス科のような花をつけます。1日花ですが、ポンポン花をつけます。
 
 
 ここにはひまわりもたくさん咲いています。それはパート2で・・