禁裏付雅帳(10)
決 別
著者:上田秀人
出版:徳間書店 徳間時代小説文庫
鷹矢、幕府に盾突く!よりあらわになった対決姿勢闇に蠢く権力者たちの思惑が複雑に交差するーー
京に激震が走った。「朝廷の闇」のすべてを知る女、浪が捕縛されたのだ。禁裏の弱みを握りたい幕府、闇を隠匿したい朝廷。両者ともに是が非でも手に入れたい存在だった。捕えらえたのは、禁裏付の東城鷹矢。彼女を老中に差し出すべき立場にもかかわらず、逆に匿うという驚きの行動に出た。幕府への決別宣言ともとれる振る舞いに、朝幕の権力者たちは揺れる。新たな局面を迎えた暗闘の行方は!?
仕丁の土岐に預かりになった闇の女浪は光格天皇の実家、閑院宮家預かりとなり今の所は安全ですが、今ではもう一人の禁裏付黒田伊勢守までが配下の武士を使って浪の探索にあたって仕丁の土岐にまでまとわりついています。いずれは光格天皇の元へ届けなければならないので、東城鷹矢は浪の移動の警護を新たに調達しなければなりません。その資金面に伊藤若冲が助け舟を出します。檜川はその足で剣術仲間の財部の元へ向かいます。この卷の章立てです。
第1章 女の行方
第2章 間の運命
第3章 戦いの狼煙
第4章 名と武と金
第5章 分かつ道
それにしても、このシリーズでは禁裏付の目付や配下の武士たちは何もしません。まぁ流れからいって、幕府の命令に反する行動をとるようになった禁裏付ですから仕方のないことかもしれません。そんなことで、桐谷利兵衛配下の暴徒たちに襲われることになります。
檜川は、波を送るために早朝金利月を出発します。その動きを察した霜月織部は光を尾行します。それに気づいた日川は、辻で霜月織部を迎え撃ちます。突然の襲撃に織部は対応出来ず深傷を負い死にます。
黒田伊勢守は、配下を動かしますが、浪を捕まえることはできません。そこで二条家と手を組み波を二条家に匿う事を画作します。
無頼の弓月は再度、禁裏付の屋敷の襲撃を試みますが、これも檜川と財部、そして二人の女子の活躍で、何とか阻止します。
一方、松平定信は腹心の部下、霜月織部を失ったという知らせを受け、東城鷹矢の裏切りに歯噛みします。この展開、史実とのギャップの中で、どのように決着していくのか、今後の展開が楽しみです。
この小説は、対立構造を簡素化するために、禁裏付武士達をネグレクトして描いていて時代小説的には問題がありますが、京都人の、また公家の考え方を知る格好の材料として興味は尽きません。そして、寛政の改革を指導した松平定信の人物評価がちょっと変わってしまった作品となりました。