水無月の花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

 

 6月になったので、花の整理をしようと思い立ちました。寄植えの花もシーズンが過ぎて枯れたので新しいものに植替えです。ちょいと見わかりづらいですが、サルビアは赤と白、そこにピンクのなでしこをあしらい手前にはかすみ草があります。右下には今からがピークの赤い「アカリファ」が植えてあります。中央は今は蕾ですが、ダリアが咲く予定です。

 

 
 
 こちらはちょいと背丈が伸びすぎてしまいましたので寄せ植えには使えなかった「フクシア」です。ぽんぽん花をつけています。
 
 
 こちらも寄せ植えに使いたかったのですが、株が広がりすぎて断念した「ヘリオトロープ」です。紫科の植物で、上手く栽培すれば10月ごろまで花が咲き続けます。
 
 
 今が前回の「スターチス」です。これは近々切り花にしてテーブルの上に飾ろうかと思っています。
 
 
 こちらは来年のグランドカバーを考えている「ベルフラワー」です。いい感じで株が育っています。
 
 
 こちらは今年咲いたアジサイです。一昨年いただいたアジサイの苗で2年越して開花しました。
 
 
 こちらは根付いて5年目の「隅田の花火」です。
 
 
 白い隅田の花火の下には「キンシバイ」が黄色い花をつけています。
 
 
 「ざくろ」の花ですが、完全開花しないでひっそりと花をつけています。
 
 ナス科のツルハナナス
ヒベリカムとニチニチソウ
スカピオサ(マツムシソウ)
 
 
 
 
 
 もう街路に植えてある「カンナ」が開花しました。
 
 
我が家の百合はまだ蕾にもなっていませんが、ご近所の百合たちは見事に開花しています。
 
 
 ナンテンの花です。花は白いのに真っ赤な実がなるというのは不思議ですなぁ。
 
 
 こちらはご近所のアジサイです。典型的なガクアジサイでしょう。
 
 
 アカンサスが咲き始めました。
 
 
 オーストラリア原産のナス科の植物の「ソラナム」です。和名は「紫宝華(シホウカ)」といいます。
 
 
 イワタバゴ科の「グロキシニア」です。いろいろな花色があります。
 
 
 オオバコ科の「へーべ」です。
 
 
 花が小ぶりの「ヒメツキミソウ」です。
 
 

 「マツリカ」です。別名アラビアジャスミンともいいジャスミン茶の原料になります。