皐月の花 2
フラワーパーク江南の花 1
5月ともなると草花は活況を呈しています。そんなことで、久しぶりに「フラワーパーク江南」へ出かけてきました。

いま公園は入り口付近は「ヒトツバタゴ」通称「なんじゃもんじゃ」が満開です。
木一面に真っ白な花が咲いていて幻想的です。まるで初夏なのに雪が積もっているようです。この日はあいにくの曇り空で、空の色と白い花が被ってしまっているのがちょっと残念です。
日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県に隔離分布する珍しい分布形態をとる珍しい植物です。今愛知県ではいたるところでこの「ヒトツバタゴ」が咲いています。
モクセイ科の植物で、キクモモやベニバナトキワマンサクと同じで花弁が細長いのが特徴的です。
本館のクリスタルフラワーの右手には「モッコウバラ」のアーチができていました。
「スナックエンドウ」の花です。
「ウツギ」は淡いピンク色の花をつけています。
この花いろの「アネモネ」が一番目立ちます。
キク科の「エリゲロン」です。道端に咲いていて雑草に分類されるハルジオンやヒメジョオンもエリゲロンの仲間です。
キク科の「ストケシア ホワイトスター」
このピンクの小花は「バーベナ ハスタータ」で「ピンクスパイヤー」という品種です。
ハーブの「ホリジ」も開花しだしました。
ムラサキ科の「アンチューサ」です。花は同科ワスレナグサに似ており葉茎には毛が生えており、花を咲かせながら草丈20~150㎝に成長します。
ゴマノハグサ科の「バーバスカム」の「アンティーク・ロース」という品種です。
この花いろと形は目立ちます。「リナリア」で姫金魚草とも言われます。でも、金魚草より丈夫でほっておいても育ちます。
クレマチスもいろいろな種類が咲いています。先日まで「クレマチス展」をクリスタルフラワーの中で開催していました。