皐月の花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

 

 今年は、名古屋は雪がちらつくことはありましたが積もることはありませんでした。言って見ればここ数年で一番暖かい冬だったと言えるのでしょう。まあ、これはこの地方だけのことではないようで桜の開花も早かったことに象徴されています。ということは必然的に他の花の開花も早いということで、確かに他の花々もあっという間に開花している気がします。

 
  ご近所を散歩すると色いな花に巡り会います。
 

image
 
 アヤメ科の植物で、先日叔父の家に咲いていたものを株分けでもらったものです。濃いピンク色が映えている「イキシア」
 
 

スイカズラ科の「ツキヌキニンドウ」です
 
 

 

 開花時期からするともう終わり頃になる「カランコエ」の八重咲きです。

 

 

トリトニア-アヤメ科

オウバイモドキ-モクセイ科

ギンモクセイ-モクセイ科

ガザニア-キク科

サルビアミクロフィラ、別名チェリーセージ

 

 
 花の形からするとナス科だということがわかります。ただ、木立になりますから「ツルハナナス」でしょう。
 

スィート・アリッサム-アブラナ科
 

ムラサキゴテン

セイヨウジュウニヒトエ-シソ科

オオアマナ-キジカクシ科

カラー-サトイモ科
 

 

 毎年咲く「コンボルブルス」です。昼顔科で朝咲いて夕方には花を閉じてしまいます。

 
 
昨年購入した「ガザニア」です。こちらは一般的な黄色系です。

 

 

 我が家のもう一種類の「ガザニア」です。シックな色合いが好きです。

 

 

 

 裏庭に咲いた「ジャーマンアイリス」です。多分隣家の零れ種で成長したものでしょう。昨年はありませんでした。

 

 

 

 我が家の「フクシア」です。昨年購入したもので、今年も開花しました。

 

 

 

 

近所の用水沿いに咲いている「アヤメ」

 

 

 

その横には「アベリア」が盛んに花をつけています。

 

 

 
 これ今まで名前がわかりませんでしたが「春菊」です。葉っぱは食べていますが、こんな花を咲かせているとは初めて知りました。