没後50周年記念 山口蓬春展 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

没後50周年記念 山口蓬春展

蓬春が目指した、新しい日本画の可能性

 

 

 どちらかというと日本画が好きなので、JR名古屋高島屋で開催されている「山口蓬春展」に出かけてきました。ここで、初めて知ったのですが、葉山にある「山口蓬春美術館」はなんとJR東海財団の所有施設なんですなぁ。

 

 日本画というと美人画系統の上村松園や鏑木清方、伊東深水、風景画では東山魁夷、平山郁夫、横山大観、片岡球子などの名前が浮かびますが、この山口蓬春の名は今回初めて知りました。

 

 展覧会のタイトルがとして使われているのは「望郷」というタイトルの作品ですが、ちょっと見た感じではイラストがのようなイメージです。でも、よく見るとその横には御所車や奥義の絵も描かれています。これらは大和絵の趣があります。ということで、今回の展示では大正、昭和にかけて、新しい日本画の創造に邁進した山口蓬春(やまぐちほうしゅん)。半世紀に渡る意欲的な画業の軌跡を、代表作約50点で俯瞰しています。

 

 コーナーは6つに分かれ、それぞれの時期の大ヒョゥサクを見ることができます。

 

第1章 やまと絵の頂点へ

第2章 蓬春美への飛躍

第3章 南方へ

第4章 蓬春モダニズムの展開

第5章 リアリズムの追求

第6章 新日本画への昇華

 

 1893年(明治26年)北海道生まれ。東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学しますが、最初は西洋学科に入学し二科会に2度入線しています。しかし、途中で日本画科に転科し、大正12年には首席で卒業しています。そして、大正15年第7回帝展に出品した《三熊野の那智の御山》では、帝展特選、帝国美術院賞を受賞するとともに皇室買い上げとなり、画壇への華々しいデビューを飾ります。

 

三熊野の那智の御山

《緑庭》1927年(昭和2年)

 

《錦秋》1936年(昭和11年)

 

《南嶋薄暮》 昭和15年(1940)

 

 伝統的な絵画に限界を感じた蓬春は、古今東西の美術の様式を咀嚼し、戦後、明るく近代的な造形を追求した「蓬春モダニズム」を開花させていきます。

 

 

 タイトル画の「ぼうきょう望郷」ですが、今回は違う構図も含めて3展公開されています。

 

同じ望郷でもペンギンの数、月のあるなしの違いがあります。

 

《夏の印象》1950年(昭和25年)

《まり藻と花》1955年(昭和30年)

《枇杷》1956年(昭和31年)

《洋梨》1960年(昭和35年)

《陽に展く》1968年(昭和43年)

 

画家の言葉です。
「いつの時代にも新しい日本画の創造と言うことを心掛けて、果敢に前進しようとする作家が居なければ、芸術は進展しないのである。時代や社会は常に進み動いて居るのだから」(『新日本画の技法』1951年〔昭和26年〕)

 

 そんなことで、立ち止まることを知らない山口蓬春の作品を西洋画時代から最晩年の作品まで時代変遷とその深化の過程を垣間見えるいい展覧会になっています。


会場には蓬春のアトリエが再現されていました。

 




 

 この展覧会は4月26日まで開催されています。