久しぶりのウォーキング | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

久しぶりのウォーキング

 

 

 コロナ禍で今シーズンも交通事業者のウォーキングは中止続きでしたが、漸く緊急事態宣言も解除されたということで、ウォーキングか復活しました。地元のJR東海は、早速3月5日から再開していましたが、働いている身としてはそう直ぐには対応できるわけもなく、ようやく休みのスケジュールと合った3月19日のウォーキングから参加しました。

 

 この回は「桜の名所荒子川公園からリニア・鉄道館を目指して」というタイトルのウォーキングでした。まあ、タイトルの桜の季節にはちょいと早いようですが、当日は天気も上々で日中は気温も20度以上にもなりましたから、いい汗をかきながらのウォーキングとなりました。

 

 
 スタートのあおなみ線荒子川公園駅の高架沿いは満開の「オオカンザクラ」が出迎えてくれました。
 
 
 コース沿いにはこちらも満開の色とりどりのアイスチューリップがお出迎えです。
 
 
 この荒子川公園はラベンダー園が知られていますが、早咲きのラベンダーも一部咲いていました。
 
 
 市民花壇には黄色く菜の花に包まれています。
 
 
 ここのサンクンガーデンは中央が池になっていて、両側にアイスランドポピーやストックが植えられていてこちらも見頃になっています。
 
 
 日本庭園の方に回り込むと、花桃がたわわに咲いていました。
 
 
 水屋のほとりには紅枝垂れも見頃になってきています。
 
 
 さらには「ボケ」の花も存在感を示していました。
 
 
 さて、コースの荒子川沿いは一面ユキヤナギが続いています。こうやって花を愛でながらのウォーキングは最高ですなぁ。
 
 
 
 途中でコブシも咲いていました。目線の高さで花を眺められるというシャッターチャンスにも恵まれました。
 
 
 稲永の交差点にあるシンボルの「シュロ」の木です。
 
 
 稲永公園からは庄内川の河口沿いに進みます。
 
 
 野鳥センターの側のモニュメント「天と地」
 
 
 野鳥センタにはたくさんの野鳥の剥製が展示してあります。
 
カワウ
コイサギ
 
コアジサシ
カワセミ
オオルリカケス
ラムサール条約で指定された藤前干潟
 
スマホで撮りましたが10倍ズームではこれが限界です。
 
コース上に合った名古屋フェリーターミナル
 
名港中央大橋
名港中央インターとその奥の名港トリトン
 
 ウォーキング自体はリニア鉄道館がゴールでしたが、ゴールでイベントがあるわけではなく、静かな解散でした。
 
 屋外展示の「ケ90形式」の蒸気機関車
新幹線は未700系の試作車が展示してあります。
先頭車両の窓には「X0」の表示が
この編成は1、14、8号車が連結されています。
14号車の表示は試運転です。
8号車はグリーンカーです。
最後尾からの眺め
これが新幹線の連結器です。
 
 ウォーキングか終わりましたので、そのまま金城ふ頭駅から連絡通路を通ってレゴランド方面に移動です。
 
 
 レゴランドの前には体験施設の「メーカーズピア」があります。ここを通らないとレゴランドにはいけないのですなぁ。
 
メーカーズピアのマップ、かなり空き店舗があります。
メインストリート
レゴランド入り口
 
噴水広場
レストランゾーン入り口
空き家になっているブースの一つでエヴァンゲリオンの限定グッズを販売していました。ここだけは、行列ができていました。
 
額縁上の顔出しパネル、写真スポットです。
 
 土曜日ではありましたが、名古屋の人は保守的なんでしょうか人の出はまだ2-3割りというところでしょうか。コロナとの戦いは今年も続くんでしょうなぁ。