スマホ2台持ち
携帯各社の料金値下げ合戦の賜物と言っていいのでしょうか、小生の利用実態に近いプランが各社からいろいろ出てきたので、ちょうどこの2月が契約の更新月ということで、いろいろ弾かしてみました。
現在の契約はUQモバイルなんですが、昨年末にahamoが登場してから色々考えました。毎月のデータ使用量は動画やゲームをするわけではないので、2GBも使ったことがありません。ですから、20GBの契約は無駄というものです。音声通話付き20GB2,980円という選択肢は、小生の実態にあいません。かと言って、メジャーブランドではないYモバイルでもベーシックは1,980円、新しいLINEMOは3月17日スタートとちょっと出遅れで間に合いません。
で、最近楽天モバイルが打ち出した「Rakuten UN-LIMIT VI」はちょうど手頃な3GBが980円です。また、今は300万名1年間使用料無料キャンペーンが実施されています。直近で調べると2月8日時点で250万名は突破したようです。最近の半月余りで30万名増えているということを考えると3月末までには達成されるかもしれませんなぁ。
まあ、楽天の欠点は市場の6割弱を占めるiPhoneを扱っていないことで、乗り換えが見込めないことでしょう。特にiPhoneSE以前の機種は対応していないことも欠点です。まあ、小生もその一人に当てはまるわけですけどね。
ということで、今回は手持ちのiPhone6Sはそのままに、新たに楽天と契約するという方法をとりました。直近のUQモバイルの料金体系は3GB1,480円です。しかも、iPhone6Sがそのまま使えます。以前の料金は2GBで通話付きですが、3,980円でしたからめちゃくちゃ料金が下がるということです。アプリでLINEを入れていますから、今後はそちらの電話を使用するということで今回の契約変更ではあえて音声通話は無しにしました。
で、楽天の方は楽天ポイントのキャッシュバックでかなり安く購入はできますが、契約の時点でかなりの機種が品切れで購入できない状況になっています。いろいろ勘案した結果即購入できて、まあまあの機種とチョイスしたのが写真の「OPPO A73」です。
このスマホ、直接FMラジオが聴けます。radikoというアプリで聴くことができますが、どうせクラシックしか聴かないので全国の民放ラジオは意味がありません。ですから、NHK-FMさえ聞ければ問題はなく、radikoは必要ありません。この直接FMラジオが聴けるという機能はこの機種しかありませんでした。それが選択の理由でした。あとはブログ用の写真さえ撮れるカメラ機能が充実して入れば十分です。この機種も楽天ポイントで2,5000円分戻ってきます。
楽天モバイルのメリットは、他社が全てオンラインでの契約になるところを店舗数は少ないですが、実店舗でもできるということです。小生はオンラインで契約しましたが、やはり、ITに疎い60歳以上の世代にはちょっとハードルが高いでしょうかねぇ。
送付されてきたセットの内容です。本体以外にはスマホカバー、充電機、充電コード、イヤホーンのみです。あとは、当然ながらSIMカードと取り出しクリップ、各国語で書かれた安全ガイドです。
こちらのスタートアップガイドが機種共通の取扱説明書になります。汎用版ですから機種には即していません。初めてスマホに触れる人にはハードルが高い部分です。楽天のスマホは回線さえ開通できれば、あとは「楽天リンク」というアプリが最初からインストールされていますから、それを設定するだけで無料で電話やSMSメッセージが使えます。まあ、楽天版Lineという感覚ですな。
上はすでにカスタマイズした画面です。最下段の左が楽天リンクの電話、その横がメッセージでSMSが利用できます。カメラは必需品で、ブログでメインに使いますからアメバブログのアイコンです。ラインは入れてありますが、iPhone6Sで使えなくなると困るのでアイコンだけです。トップにはFMラジオもいれてあります。これから1年間は無料で使えますから、こちらが一応メインで、iPhone6Sはサブとして使っていくことになります。
まあ、一年後にはスマホをめぐる環境はガラッと変わっているでしょうから、最善の環境はその時ということで・・・