遅まきながらの初詣 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

遅まきながらの初詣

 

 

 

 成人式の11日は、今年になって初めて妻と休みがあったので初詣に出かけました。まあ、神社もこれくらいの日時になれば空いているだろうとの判断もありました。遠くへ出かけることはやめにし、近くで参拝です。

 

 最初は町内にある「八龍社」という小さな神社です。昔は、夏休みの時はラジオ体操の会場になっていましたから馴染みの神社です。感染症対策で、今年はお神酒の振る舞いもありませんでしたが手水舎は使えました。

 

 

 次に向かったのは歩いていける「伊奴神社」です。ここは安産の守り神で、今年3月に娘の出産を控えているので参拝した次第です。かなり名の知れた神社ですから、拝殿前は思ったより行列ができていました。また、手水舎は封鎖されていました。狛犬もいますが、さすが伊奴神社ですから犬も拝殿前には鎮座しています。

 

 

 

 

 

拝殿前き狛犬では無く、お犬様です。

 

お犬様の下には子犬の置物ががびっしり並んでいます。

 

正月ということでキンキラキンの御朱印です。ただしコロナ対策ということで、書き置きです。

 

 3つ目はこちらも御朱印では全国区で有名な「別小江神社」です。近くにあるスーパーのアピタで買い物もあったのでそちらに車を止めての参拝です。神社の参道脇が駐車スペースになっているのですが、広島とか大阪ナンバーの車も止まっていて、さすが全国区の神社だと感じ入った次第です。鳥居の脇には消毒スプレーと検温機が設置それていて、そこでコロナ対策を行ってからの参拝です。ここも手水舎は使えませんでしたが、綺麗にディスプレイされていて、別に楽しめました。

 

鳥居の両脇に消毒液と体温測定の機械が設置されたポールが立っています。

 

封印された手水舎

 

拝殿前はインスタバエよろしくカラフルです。

 

こちらもインスタスポットですね。
 

別小江神社のこの日の御朱印はこの11日からこちらに変わっていました。

 

 スーパーのフードコーナーで昼食をとり、最後に向かったのはやはり丑年ということで「山田天満宮」を訪れました。近くで成人式を終えた着物姿の女性をたくさん見かけたのも学問の神様所以でしょうか。この神社の中には拙者がたくさんありますが、その中でもひときわ賑わっていたのが「金神社」でした。やはり、ご利益を期待する人が多いんでしょうかねぇ。

 

 

 

 今年はご利益があるでしょうか?