12月の散財 中古レコード編 3 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

12月の散財 中古レコード編 3

 

 

 

 浜松のアビーロードを後にして、昼食後に向かったのは今度はちょいと愛知県寄りに戻る「志都呂」というところにある「ハード・オフ」です。ここも、以前訪れた時は結構掘り出し物があったので軽い気持ちで立ち寄ったのですが、これが掘り出し物に出会ったんですなぁ。ところで、こちらの記事はカテゴリー分けは「レコードの部屋/クラシック」にしてあります。ごちや混ぜですが、クラシックの比重が高いということでそういう分類にしています。

 

 

 ここも、中古レコードはかなり揃っているのですが、チェーン店ですからむちゅなバーゲンセールはやりません。おとなしく中古レコードは1枚税込110円とまあ、並みの相場で販売しています。しかし、チェーン店ということで、価格の付け方は雑です。1枚ものも、2枚組も全て同じ価格です。そして、何よりも目を引いたのがボックスものです。下の3つは全てボックスものですが、左のスクリーンミュージックのものは6枚組、真ん中のフィードラーのファミリーコンサートはおまけも含めて11枚組で330円という価格です。右端の「かぐや姫・フォーエバー」はアビー・ロードの購入品ということで2枚組で33円です。

 

 映画音楽はソニーが手を替え品を替えで出していたファミリークラブ向けの商品で、8枚組のものもありましたが、このセットにはなかなか手に入りにくかった、カラベリの演奏で「グラン・プリ」が含まれていたので捕獲しました。こんな演奏です。

 

 

 40年ほど前、NHK-FMのサウンド・オブ・ポップスのテーマ曲に使われていたものです。軽快な演奏で、ソニー系でしたのでレコード時代はパーシー・フェイスの演奏に間違われていたほどです。でも、パーシー・フェイスは「グラン・プリ」は録音していませんでした。

 

 真ん中はリーダーズ・ダイジェストが販売していたセットもののレコードで中学生時代は欲しくてずっと憧れていたものです。リーダーズ・ダイジェストは自社の企画でこういうものを録音して出していたのですがこれはれっきとしたアーサー・フィードラー/ボストンポップスのRCAがセッション録音した音源が使われています。オーケストラの小品から、ガーシュインのラプソディ・インブルー、パリのアメリカ人やグローフェの「グランド・キャニオン」という作品まで収録されています。また、おまけで映画音楽のアルバムが一枚ついているという内容です。

 

 さて、フォーク世代で育った小生ですが、なぜか商業主義一辺倒で売れていた「かぐや姫」はリアルタイムでは好きではありませんでした。でも、今になるとエバーグリーンとしての曲が多く残っているということで、コレクションしてもいいかなという気になり捕獲しました。

 

 さてさて、上の3枚はちょいと訳ありなレコードです。左は「N響ゴールデンコンサートと題された一枚です。NHKサービスセンターが発売したレコードで、製造はポリドールが請け負っています。多分セットものの一枚でしょう解説書はありません。しかも、ジャケットのおもて面にはNHK交響楽団の印刷はあっても、指揮者の名前の表記はありません。レコードのラベルにかろうじて指揮が岩城宏之氏である旨の記載があります。ポップスのアルバムでは指揮者の存在はこんなものだったのでしょうなぁ。ちなみに、岩城氏は無数の芸名で1950年代後半から60年代にかけて

スタジオオーケストラと録音を残しています。今となっては確認するすべはないのでしょうなぁ。ということで、貴重な岩城氏のポップスのレコードです。

 

 一番右端も、そういう意味では稀有なレコードで、収録されているのはグリーグのペール・ギュント組曲とビゼーのカルメンとアルルの女の抜粋です。それにしても演奏は寄せ集め的で、ペールギュントは荒谷俊治指揮東京フィルハーモニー交響楽団、カルメンは山本七男指揮新日本フィルハーモニー交響楽団、アルルの女は山田一男指揮読売日本交響楽団なんですが、パストラールとメヌエット第2だけは若杉弘指揮なんですなぁ。

 

 そして、いちばんの目玉は真ん中の「ロンドン普及の名曲・名演集」と題された一枚です。A面はビゼーの「カルメン組曲」、B面は「アルルの女」組曲です。演奏はA面がアンソニー•コリンズ指揮ロンドン・フィルB面はベイヌム指揮ロンドンフィルというアルバムで、キングレコードから1964年にMR5019として発売されたものです。前の所有者がどこかで仕入れたものなんでしょうか、値段が10,000円とシールが貼ってあり、税込だと11,000円です。このレコード盤質はAクラスですが、そんなに価値があるんでしょうかねぇ。