Go to Travelで「下呂」温泉へ 5 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

「下呂温泉合掌村」で合掌造りを知る

 

image

 

 合掌造りの集落で有名なのは「白川郷」と「五箇山」ですが、そのどちらもが景観を楽しむための観光施設です。1995年に五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。

 

 

 こちらは下呂市の直営の観光施設ということで、重要文化財「旧大戸家住宅」を中心に白川郷、五箇山から移築保存された合掌造り家屋10棟が点在し、飛騨地方の民具の展示などがされています。

 

image

 

 建物内は自由に見学できます。この建物は最近かやの吹き替えをしたばかりのようで、その骨組みをじっくり観察することができます。

 

image

 

 生活用品も展示されており、江戸時代から昭和に至る生活用品をつぶさに確認できます。

 

 

入口土間には「幸せのなで坊主」の置物も置いてあります。

 

 

 書付け、書物も保存品が陳列されています。

 

 

 この地方の雛人形は土人形です。同じ人形でも色合いが違うと雰囲気も異なります。

 

 

 建物では実際に生活していませんから、当時の状態のまま保存管理されています。損は壊れたまま、さらに窓は隙間が空いている状態です。

 

 

 2階は熱を通すために吹き抜けになっていて煤で燻られています。

 

 

 これは木でできた幼児の立歩き用の歩行器です。こんなものもあったんですなぁ。

 

 

 

 立て付けの悪い2階の窓からの景色

 

 

 いろいろ珍しい農具が並んでいます。
 

 

 

 刀掛け

 

 

 軒はこんな感じになっています。

 

 

 竹原文学記念館は、故洞奥一郎氏(下呂市宮地出身)が一代限りと後継者を作らず一人で100体の人形を操って上演された文楽人形が展示されています。

 

 

 
 もう上演されることがないのでこの記念館で展示されています。
 
 
 竹原氏の製作した「雛人形」
 

 

 皇太子妃が手に取った竹原人形

 

 竹原氏自作の人形のかしら

 

 

 

 ここからは旧大戸家住宅(重要文化財)です。

 

 江戸末期の天保4年(1833年)から弘化3年(1846年)まで13年の歳月をかけて造営されたと、棟札に書かれている。釘やカスガイ類をまったく使わず、荒縄やネソなどで木材を固くしばり、組み立てられている。間口21m、奥行き12.3m、高さ13mと合掌造りでは最大級の規模を誇ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここでは、実物大人形を使って当時の生活を再現しています。

 

 

 

 

 

 庭からの眺め
 
 
 広い縁側と大きな屋敷
 
 
 この建物は4階建ての構造になっています。
 
 
 休憩所にもなっている「かえるの館」に展示されている世界のかえる。
 

飛騨高椅神社

 日本の料理の神様と言われる3地域(栃木県・島根県・大阪府)の神様を合祀した神社。
 
 記念撮影用の大灯篭
 
園内には水車があちらこちらに作られています。
 

 

 出入り口付近の土産物屋では、お福さんのお出迎えもあります。

 

 さて、今回の旅行では三寺社の御朱印をいただいてきました。しかし、そのどれもが書き置きであったのがちょっと残念です。でも、温泉寺は紅葉のしおり付きでした。