金木犀と銀木犀 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

金木犀銀木犀

 

 

 

 

 この時期金木犀があちこちで咲いています。甘い良い香りがしますからすぐ気がつきます。

 

image

 

 こちらは我が家の「銀木犀」です。金木犀より薄いクリーム色の小花を房状につけています。こちらも良い香りがしますが金木犀ほどではないので少々陰が薄い存在です。どちらもモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹ですが、本種はモクセイ(ギンモクセイ)で、金木犀はその変種なんですなぁ。

 

 

 赤く紅葉しているこちらはコキアではありません。ミューレンペルギアというイネ科の植物です。この植物の紅葉は初めて目にしました。奥に見えるのは「パンパスグラス」です。

 

image

 

 そして、ちらが「コキア」です。今年は色付きがちょっと悪いようで、奥の方はまだ色づいていません。 

 

 

 彼岸花に似た「ネリネ」です。分類的にはヒガンバナ科ネリネ属の花で、別名「ダイヤモンドリリー」と呼ばれています。あまり見かけませんが、ヒガンバナよりも「開花時期が遅く、開花期間が長い、毒がない、花が咲いているときに葉っぱがついている、日光を好む」という特徴の違いがあります。花期が短い彼岸花より、こちらの花の方が見ごたえがあります。

 

 

 ボンボンのような「ダリア」が咲いていました。

 

 

 

 

 アスクレピアス

 

image

 

 メランポジウムが広がる市民花壇です。これだけ咲いていると蝶々も蜜を探しやすいでしょうなぁ。

 

 

 コリウスが花壇にアクセントをつけています。

 

 

ルエリア

 

 

ユーパトリウム

 

 

サフランの仲間の「コルチカム」です。

 

 

 

 

 「ユーコスミス」、別名「パイナップルリリー」です。我が家は越年できませんでした。

 

 

 

 どうしたわけか別扱いの「キバナコスモス」

 

 

 

 

 

 シュウメイギク

 

 

 

 オオシマザクラがぽつぽつ咲いています。

 

 

 

image

 
 この時期ホトトギスは園内の至る所で咲いています。
 

 

 

 

 

 

 

睡蓮もまだまだいています。

 

 

 

 

 

ホリジ

 

 

 

 

 ローゼル、茎が赤いので目立ちます。以上、フラワーパーク江南の現在の花でした。