久しぶりの「フラワーパーク江南」1 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

久しぶりの「フラワーパーク江南」1

 

image

 

 メインガーデンはコロナの影響で手入れができていません。

 

額縁に収まったクリスタルガーデン--でも開館していません

 

 

 

 

 シルバーリーフの「ラムズイヤー」が小花をつけていました。花はピンク花ですが、あまり目立つ花ではありませんが、よく見ると、ロゼット状の株から長い花茎を直立させて咲かせます。

 

 

 

 開花し始めた「シロタエギク」夏の暑い中ではこの白さが清涼感を感じさせます。

 

 

 
 「ペンステモン」はゴマノハグサ科ですが、小型のベル状の花をつけます。開花期が長いので花壇向きの植物と言えます。

 

 

 

 

 こちらは「ジギタリス」です。べつめいキツネノテブクロというそうで、ベル状の花を房状に咲かせますが、有毒植物です。

 

 

 

 「ホリジ」はハーブの仲間ですが、食べたことはありません。葉っぱごと食べられるようです。

 

 

 

 「チャイブ」はセイヨウアサツキとも呼ばれています。日本の薬味としてのあさつきはこの変種になるようです。

 

 

 

 「クレマチス」は多品種の花ですが、我が家では種から育てられた試しがありません。

 

 

 

 

咲き始めの「アカンサス」です。

image

 

今年はじめて見かけた花です。トリトマです。ツルボラン科という珍しい科の花です。「トーチリリー」という別名がありますが、赤色だと確かにそんなイメージです。

 

 

image

 

 アカバナ科の「ガウラ」です。白とピンクが一般的ですが、白色は「ハクチョウソウ」という別名に相応しいですね。

 

 

アロエの花に似ていますが不明

 

 

ガザニア

 

 

 

 我が家にも咲いている「コンボルブルス」ですが、余り見かけることはありません。でもここでは一面に咲いていました。

 

 

 

黄色のトリトマはめちゃ目立っていました。本来は赤系統が多いんですけどね。

 

 

花の形が特徴的な「ニゲラ」です。キンポウゲ科とは知りませんでした。

 

 

 

image

 

寄せ植えのガーベラ

 

 

 

 

 

 

 こちらは八重咲きの「ペチュニア」です。寄せ植えだと見栄えがします。

 

 

シモツケ--今はメイン花壇にたくさん植えられています。

 

 

 

 これも初めて見かけた花です。「セントランサス」というオミナエシ科の花です。こういう新しい花に巡り会えるのでフラワーパークめぐりはやめられません。