小幡緑地と白沢渓谷 2 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

小幡緑地と白沢渓谷 2

 

 小幡緑地公園から白沢渓谷までは700㍍ほどで、国道302号線脇の「城土公園」の中にあります。

 

 掛け替えられた「微笑み橋」、を望む白沢渓谷

 

 

 

 

 道すがら朱色とは違うクリーム色の「君子蘭」を見つけました。この花色は初めて目にしました。

 

 

 

 この珍しい花は「花アロエ」です。本来の名前は「ブルビネ・フルテッセンス」といい、ツルボラン科ブルビネ属の花です。こんな花姿をしていますが、多肉植物の仲間なんですなぁ。

 

 

 

 ラベンダーもいろいろな品種が見頃になっていますが、こちらは「レースラベンダー」でしょうか。

 

 

 

 牡丹の花が気持ちよく咲いていました。

 

 

 

シラーの仲間ですが、わかりません。「シラー・ビフォリカ」でしょうか?

 

 

 

 

 これだけ咲いていると「チロリアン・ランプ」も壮観です。

 

 

 

 城土公園の石碑で、白沢川の由来が書かれています。

 

 

 

 渓谷らしい風景が見られます。

 

 

 

 渓谷は整備されて両側には散策路が設けられています。

 

 

 

 下流の庄内川への合流方向には鬱蒼とした竹林があり、大きな石がゴロゴロしています。

 

 

 

 「オルレア」が大きな花をつけていました。

 

 

 

 日本酒のカキツバタです。

 

 

 

 掛け替えられた頬笑橋の脇には「白沢渓谷」のモニュメントも設置されています。

 

 

 

 「サンビタリア」

 

 

 

 「ムラサキツユクサ」

 

 

 

 

「イモカタバミ」の花です。

 

 

 

 「フランネル草」

 

 

 

 橋の上からは「紅葉」の花が間近に見えます。

 

 

 

 

 この白沢川の知覚には「スイカズラ」のクリーム色の品種が咲いていました。

 

 

 

 

 もう「ハナミズキ」は終わってしまいましたが、よく似た「ヤマボウシ」が今は見頃です。

 

 

 

 

 

 

 初めて見かけた花です。見事なしだれざきですが、不明です。

 

 

 

 キンケイギクかな

 

 

 

 「アマリリス」も立派な花をつけています。

 

 ウォーキングと花巡りを満喫しました。