ウォーキングの花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ウォーキングの花

 

 ずっーと休みですから、ウォーキングが日課になっています。緊急事態宣言の延長で休みが今月末まで延長されました。仕事で忙しい時は毎日3万歩弱を歩いていましたから歩くのは苦になりません。それも、好きな花を眺めながらですから飽きるということがありません。

 

 
 この時期は次々と庭の花が咲きます。この日のウォーキングに出掛けたのは3時過ぎでしたから花が開き始めていました。そう、この植物は朝からは咲かず、本当に3時頃からしか開花しません。名前もそのままの「三時草」です。ハマミズナ科ベルゲランタス属の多肉植物で、本来の名前は「照波」です。
 

 
 こちらは垣根代わりに植えている「ハクチョウゲ」の花です。
 
 
 アプローチ入口には「ギンモクセイ」が花をつけ始めました。ほんのりといい香りもします。
 
 
 玄関アプローチには今年も「キャットテール」が花をつけ始めました。ハンギングで使うと映える花なので今年はちょっとチャレンジしたいと考えています。
 
 
 「ヘメロカリス」もピンク色に続いて紅色の品種も開花して、華やかさが増しました。
 
 
 「コンボルブルス」も咲き乱れてきてブルーカーペットになりかけています。
 

 

 ここからはウォーキングで見つけた花です。本来はこの場所は「芙蓉」の花が咲くところなんですが、それに先駆けて開花するのが、「ヒルサキツキミソウ」です。

 

 

 不明

 

 

 バーベナもこの時期開花ですね。

 

 

 今枚゛名前がわからなくてうっちゃっていましたが「春菊」ですな。こんな綺麗な花とは知りませんでした。

 

 

 背の高いキンギョソウです。

 

 

 「ツルハナナス」の花です。別名「ヤマホロシ」です。

 

 

 横につるを伸ばした「チロリアンランプ」です。まさにランプですな。

 

 

 多肉植物の「オボロヅキ」の花です。

 

 

 めずらしい「ムギセンノウ」の白花です。普通はピンク色をしています。

 

 

 リキュウバイ

 

 

 今年始めて「アセビ」の花を見かけました。こうしてみると花の一斉に咲く年とそうでない年と分かれているんでしょうかねぇ。

 

 

 

 母の日ですから「カーネーション」を買いました。今年は5月いっぱいだそうですので、まだ開花が進んでいないものを購入し、先々楽しみたいと思います。

 

 

 また、気になる花色の「あじさい」も見かけましたのでこちらも購入です。昨年頂いた「あじさい」が枯れてしまいましたので穴埋めです。