復活!!こてこてクラシック第1回
以前はこのブログで、問題を作り一週間後に回答を発表という、その昔FM番組の「小沢幹雄のやわらかクラシック」という番組てあったイントロクイズや曲を逆回転させてタイトルを当てるというクイズを真似て記事にしていました。まあ、今でもNHKFMの「きらくら」で同じようなことをやつていますが、早い話がこれはパクリです。
ステイホームで外出できないときに暇つぶしにこういうブログも良いだろうと久しぶりに考えてみました。ただ、昔使っていたツールが今は無くなってしまっているので一工夫をしたところです。
第1問はイントロクイズです。小生のブログを覗いてくれている人は簡単かもしれません。こんな名曲なのに帝王カラヤンはこの曲だけ録音しませんでした。
第2問はちょいと変化球です。よく知られた曲で普通は主旋律はチェロで演奏されますが、ここでは別の楽器で演奏されています。その曲名と楽器は何でしょう。
第3問目はエンディングクイズです。こちらも作曲者と曲名をお応えください。この曲はナレーターの入るバージョンとそうでないバージョンがあります。作曲者自身も指揮者として名盤を残しています。
4問目もエンディングクイズです。次の曲を聴いて作曲者と曲名をお答えください。この作曲家の曲で多分一番よく演奏される作品ではないでしょうか。ときに第10交響曲と呼ばれることもあります。
第5問は連想クイズです。次の3つの曲を聴いてある指揮者を当てて下さい。このクイズでは曲によっては歴史的音源を使っていますから、たっぷり聴いてもらえます。第1の曲は、ヘンデルの合奏協奏曲ヘ長調Op.6-2です。1929年の録音ですから多分この指揮者の最初期の録音でしょう。ここでは手兵のオケとは違いますが、この指揮者も一つのオーケストラを半世紀にもわたる期間常任を務めました。現在では考えられないことです。
第1の曲
こちらも手兵のオーケストラとは違う演奏です。ストラヴィンスキーと親交のあった指揮者ですから、「火の鳥」などは何度も録音しています。もちろん手兵のオケとも録音していますが、最後の録音となった「火の鳥」も皮肉なことに別のオーケストラでした。この曲も手兵以外のオケを振った演奏です。それにしてもこの指揮者は多分正規には一つのレーベルにしか録音しなかった珍しい指揮者です。
第2の曲
第3の曲は手兵のオーケストラでそのお得意のストラヴィンスキーの曲です。
第3曲
もうこの指揮者、お分かりだと思いますがおまけのヒントとしてシルエットを掲載しておきます。彼の最晩年の指揮姿を初めてテレビで見た時はその指揮棒を抱え込むような独自の指揮にびっくりしました。また、これがこの指揮者に惹かれるきっかけとなったのです。こういう独自の指揮をする人は今はいないですねえ。
第6問は作曲家当てクイズです。曲は2台のピアノのためのソナタです。この曲「のだめカンタービレ」ので使われて一躍知られた曲です。
第7問はおさわりクイズです。曲の中間部を聴いていただきますが、オペラの中の一曲です。珍しく序曲はあまり聞かれませんがこちらの曲だけは単独でもよく取り上げられます。合唱も加わり盛大な音楽が鳴ります。
第8問は変化球クイズです。ここではある楽器によってバロック時代の名曲が演奏されています。その音色から類推してなんの楽器で誰の作品が演奏されているか考えてください。
第9問は超イントロクイズです。この前奏の後で、何やら金属の鳴る音がします。元旦の夜、よく演奏されますねぇ。誰の何という曲だったでしょう。
さて、第1回の最後の問題です。この休みは子供たちも多く聴いている(?)と思うので、運動会でよく掛かる曲です。
----------------------------------------------------------------------------------
解答用紙はコピペして「コメント」で送信してください。
解答用紙
問1 作曲者[ ]
曲名[ ]
問2 曲名[ ]
楽器[ ]
問3 作曲者[ ]
曲名[ ]
問4 作曲者[ ]
曲名[ ]
問5 指揮者[ ]
問6 作曲者[ ]
曲名[ ]
問7 作曲者[ ]
曲名[ ]
問8 作曲者[ ]
曲名[ ]
問9 作曲者[ ]
曲名[ ]
問10 作曲者[ ]
曲名[ ]