東山植物園の花 2
椿園はあちこち見ていますが、東山でじっくり鑑賞したのは初めてです。
東山の椿園はこの合掌造りの家の左手に広がります。 植物園では250種1000株のツバキが時期をずらしながら開花しています。
梵天白-錦魚葉椿の変異した品種
袖隠し-袖に隠してでも持って帰りたい見事な花の意
荒獅子-獅子咲の代表品種、ゆきつばき系
絵姿-吹き掛けしぼり、縦絞りが華やかに入る尾張の古花
明石潟-華麗な大輪の花をつける代表品種
明日香-蓮華咲の後瀬山とよばれた優しい色合いの花
春の舞-園芸品種で馥郁とした柔らかさが特徴
鳳-黒みがかった深紅の大輪で二段咲品種~中京椿
玉之浦-五島市の玉之浦で見つかった野生種
唐錦-小さな花が集まっているように見える牡丹咲品種-中京椿
紅乙女(こうおとめ)-花芯の大きな宝珠が魅力
加茂本阿弥-古品種で開花前に雌しべの柱頭が露出
マソティアナ・ルブラ-19世紀ごろ作出、日本へは1950年に渡来
式部-唐子弁の先端が白覆輪のぼかしになる「卜伴」の自然実生
絵日傘~絵姿の自然実生
白牡丹-均整のとれた花びらが美しい品種
光明-朱紅色の波打つ花びらが特徴、別名「熊谷」
寒陽袋-中国の故事にまつわる名前のようです。
菱唐糸-古典品種の唐子咲きの花びらが美しい
有楽-別名「太郎冠者」の名がある侘助ツバキ。脂肪にも毛が密生
四海波-色々な花いろに咲き分けるつばき。清酒のような名前が印象的です。
黒椿-一目で分かる暗紅色の花いろは存在感があります。
衆芳唐子-樹木が丈夫で庭園や生垣に最適な品種です
大虹-横杢斑がオーロラのように見えます。
熊谷~花や葉が大きい三倍体の品種
思いの儘-白とピンクを咲き分ける八重品種
天ヶ下ー古典品種
丹頂-梅芯の大輪の肥後ツバキ
いやいや、聞いたことのない品種がほとんどです。まだ続きます。