我が家の花 3月後半
3月も終わろうとしています。コロナのパンデミックで世界は大変ですが、日本は早めの対策で感染のピークを後ろにずらすことには成功していますが、まだまだ増加していくでしょう。諸外国のようにまだまだじっと我慢した方がいいのでしょう。
そのためには過程で園芸でもやっているのが一番いいのではないでしょうか。玄関の入り口の寄せ植えです。左側の黄色い花は「カルセオラリラ」です。カルセオラリアは「キンチャクソウ(巾着草)」の名前で親しまれ、袋状の花の形がユニークでおもしろい植物です。この反転のあるのは「デインティ」という品種です。ボリュームがあって次から次へと花が咲いています。その右の白い花は「イベリス・センペルヴィレンス」です。白い小さな花がアクセントになっています。そして、その後ろには2色の「オステオスペルマム」が咲いています。この花、日中花で夜や天気の悪い日は花びらが開きません。
念願の「ムスカリ」が開花しました。今年は標準の紫と白も植えてみましたが、どちらも無事に開花しました。もう少し大きくなってほしいものです。
ツツジ属の中では真っ先に開花する「アザレア」です。八重咲きの花が美しいです。
ラナンキュラスも最初の花が枯れて第2世代の花に咲き変わっています。
裏庭ではドクダミの繁茂を阻止するべく植えた「ツルニチニチソウ」が元気に開花しだしました。
昨年頂いた「君子蘭」が花芽を伸ばしてきました。来月あたりは朱色の大きな花を付けてくれるのではないでしょうか。
一緒に植えたのに一本だけ抜きん出て花芽を付けたチューリップ。昨年、求婚を掘り出し忘れたものがあったようで、花壇のあちこちでチューリップが芽を出しています。どんな花色が咲くのか今から楽しみです。