ハーブ・アルパート 「ライズ」
曲目/
A1 1980 2:25
A2 Rise 7:37
A3 Behind The Rain 5:34
A4 Rotation 5:12
B1 Street Life 5:01
B2 Love Is 4:28
B3 Angelina 4:13
B4 Aranjuez (Mon Amour) 6:42
パーソルル/
Trumpet, Vocals, Flugelhorn – Herb Alpert
Bass – Abe Laboriel*, James Jamerson Jr.
Drums – Harvey Mason, Randy Badazz
Drums, Percussion – Steve Schaeffer
Electric Piano [Fender Rhodes Piano] – Mike Lang
Guitar – Carlos Rios (2), Chris Pinnick, Tim May
Marimba – Julius Wechter
Percussion – Manolo*
Percussion, Harpsichord [Tavia], Electronic Drums [Moog Drums], Performer [Insanities] – Randy Badazz
Piano [Acoustic] – Joe Sample
Piano [Acoustic], Electric Piano [Rhodes], Clavinet, Synthesizer – Andy Armer
録音/1979 A&M Recording Studios, Studio D, Hollywood, CA.
Producer – Herb Alpert, Randy Badazz
Producer [Associate] – Andy Armer
Remix [Re-mixed By] – Don Hahn
Pickwick International Inc. (GB) Ltd. SHM3165
多分このジャケットのハーブ・アルパートの「ライズ」はあまり見かけたことがないでしょう。1985年に再発された時のものです。オリジナルはもちろんA&Mレコードですが、こちらはピックウィック・インターナショナルがライセンスのもと、イギリスで発売したものです。オリジナルジャケットは下記のものでした。
最初このレコードを手にした時はあまりにもイメージが違うのでオムニバスアルバムと勘違いしたほどです。裏面には曲名しか印刷されていません。しかし、ゲテモノ好きですから迷わずゲットしました。
レコードのレーベル名は「HALLMARK」になっていましたが、間違いなく「ライズ」でした。このレーベルは再発専用の廉価盤のレーベルです。アメリアッチスタイルの「ハーブ・アルパートとティファナブラス」は1969年解散し、70年台はアルパートも低迷していました。そんな中、折からのクロスオーバーブームに乗って放ったのがこの「ライズ」でした。
A面の1曲目は、どことなく昔日のアメリアッチスタイルを彷彿とさせるサウンドで始まります。
このアルバム1曲目の「1980」はボクシングの・ファンには,よくおなじみの曲ですね。1980年のモスクワオリンピックで,ボイコット問題がなければアメリカでの中継時に公式テーマとして使われる予定だった曲でもあります。また、ボクシングWBA/WBCジュニア・バンタム級元世界王者の渡辺二郎(当時大阪帝拳)の入場テーマ曲としても使われていました。
一方の「ライズ」は1979年にマツダ・サバンナRX-7のCM曲に起用されたことでも知られています。
さて、このアルバムの最後を飾るのは「アランフェス」です。もちろん原曲はロドリーゴの「アランフェス協奏曲」です。アップテンポのアレンジで、しっとりとした原曲とは違う賑やかなアレンジもまたありなんだなぁと納得した演奏でした。
この後、ハーブ・アルパートはBeyond (1980)、Magic Man (1981)、Fandango (1982)と立て続けにヒットアルバムを連発します。当時、ジャズ系フュージョンにはまっていた小生は気に入ってチェックしていたものでした。