あったか!あつた魅力発見市2019
11月17日は、コンサートの前にJR東海の「さわやかウォーキング」に参加してきました。この日はJR熱田駅からJR金山駅まで、この日開催中の「あったか!あつた魅力発見市2019」の会場を巡りながらゴールを目指すというものでした。
最初の通過は「熱田神宮会館」です。ここには、こふく桜が花を咲かせていました。
熱田神宮神楽館
熱田氏遷宮本殿
茶室の千秋閣の前では天皇陛下即位の記念の菊花展が開催されていました。
大輪の菊です。
嵯峨菊も彩りを添えていました。
南神池
西門から抜けて南に向かいます。
この日は熱田区内の6寺院が特別公開されていました。ここは熱田神宮の南東の角に位置する円福寺です。今回初めて訪れました。時宗四条派の四条道場
金蓮寺の末寺で、
浄信寺、
引接寺、
善通寺とともに四条派御四箇寺と呼ばれる中本寺でした。この寺から金蓮寺の四条上人になる例も多かったといいます。
終わり名所図会にも描かれており、江戸時代にはこの寺は芝居興行権を持っていたそうです。
この寺は、
永享4年(1432年)9月、
足利義教は富士遊覧のため下向した際、この寺に3日間逗留し連歌会を催しています。その時の連歌開始が残されています。
この寺から、ひつまぶしで有名な蓬莱軒の前を通り、東海道の七里の渡しの出発点であった「宮の渡し」に向かいます。
宮の渡しでもイベントが行われていました。前方に「時の鐘」が見えます。
宮の浜市ではステージでイベントも開催されていました。
この日は、
金山マルシェ(金山総合駅南口) 午前10時から午後3時
古墳マルシェ・オータムフェスタ(熱田神宮公園) 午前10時から午後4時
白鳥庭園おもてなし市(白鳥庭園) 午前9時30分から午後4時
宮の浜市(宮の渡し公園) 午前9時30分から午後3時
ひびの秋まつり(日比野場外市場) 午前9時30分から午後3時
の5カ所で色々なイベントが開催されています。
令和版宮の渡しが運行されていました。ただし、ここから「名古屋国際会議場」までです。
宮の渡し公園の前には昔の旅籠跡の建物が公開されていました。江戸時代の宮宿は、
東海道でも最大の宿場であり、
天保14年には
本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠屋は248軒を擁し、家数2924軒、人口10,342人を数えたといいます。この「丹羽家住宅」は脇本陣格の旅籠であったそうで、現在は市の有形文化財となっています。
宮の渡しのそばでは、子供かるた大会も開催されていました。
---つづく---