マルティン・ハーゼルベック | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ブリリアントのテレマン協奏曲集
 
Disc: 1
1.3本のトランペット、2本のオーボエとテインパニのための協奏曲ニ長調
2.交響曲『イル・グリッロ』
3.フルート、オーボエ・ダモーレ、ヴィオラ・ダモーレのための協奏曲ホ長調
4.フルート、リコーダーのための協奏曲ホ短調
5.ヴァイオリンとトランペットのための協奏曲ニ長調
ウィーン・アカデミー
マルティン・ハーゼルベック(指揮)
録音:1995年(デジタル)
Novalis原盤
 
Disc: 2
オーボエ協奏曲集
1.ホ短調
2.イ長調
3.ニ長調『グラチオーソ』
4.ハ短調
5.ニ短調
6.ト長調
トーマス・インデアミューレ(オーボエ、指揮)
イギリス室内管弦楽団
録音:1995年(デジタル)
Novalis原盤
 
Disc: 3
1.フルートとヴァイオリンのための協奏曲ホ短調
2.フルートと弦楽のための組曲イ短調
ジェド・ヴェンツ(フラウト・トラヴェルソ)
ムジカ・アド・レヌム
録音:1995年(デジタル)
Vanguard Classics原盤
3.3本のオーボエと弦楽のための序曲ハ長調
4.2本のオーボエとトランペットのための協奏曲ニ長調
Trumpet – Peter Masseurs 
Viola d'Amore – J?rgen Kussmaul 
アムステルダム・バッハ・ソロイスツ
 
イメージ 1
 
 久しぶりのCD視聴記になります。ずいぶん以前に購入していたのですが、開封もせずに棚に眠っていたCDです。一時はブームになっていたブリリアントの3枚組のセットです。今では廃盤になっているようです。ブリリアントは自主録音もしているのですが、他者からのライセンスも旨く取り込んでセットアルバムを作るのが得意です。ここではCD1と2をNovalis原盤で、そしてCD3の前半2曲をバンガードからのライセンスを使用し、どうも後半の2曲は自主録音で対応しているようです。実はこのセットはのちに発売された29枚組のテレマン・エディションにも一部が組み込まれています。ということではブリリアントとしては過渡期的なセットとして発売したものなのでしょう。
 
 まあ、そんな予備知識はありましたが、テレマンの演奏に接するのは初めてでした。もともとテレマンは「ターフェル・ムジーク」ぐらいしか知らない存在で、テレマンの活躍していた時代には大バッハよりもはるかに人気があったようですが、今の世の中ではヴィヴァルディやアルビノーニといったイタリア楽派、ハイドンやバッハ一族の陰に霞んでいるのではないでしょうか。
 
 ま、そんなことで1枚目はエディションではCD8として収録されています。ハーゼルベックはもともとはオルガニストとして名高いのですが、その彼がが1985年に創設したこのウィーン・アカデミー(日本ではウィーン・アカデミー管弦楽団と表記)は、近年ではレパートリーを古典派までに広げて、2017年にはリニューアルオープンした武蔵野市民文化会館でベートーヴェンの交響曲全曲演奏会を開催しています。この公演はNHKFMで放送されたのでお聴きになった人も多いのではないでしょうか。
 
 このアルバム、タイトルは協奏曲集となっていますが、ほぼ弦楽アンサンブルはごく控えめで管楽アンサンブルに近い作品です。1枚目はそのherゼルベック/ウィーン・アカデミーの演奏が収録されています。2曲目に交響曲というタイトルがありますが、原タイトルは、
Grillen Symphonie, for piccolo, flute, oboe, chalumeau, 2 double basses, strings & continuo in G major, TWV 50:1というもので、聴いた感じではエドムント・アンゲラーの「おもちゃの交響曲(1760頃)」に似た印象です。管楽器が活躍する作品でなんとものどかな感じがします。

 

 

 

 

 2枚目のオーボエのトーマス・インデアミューレをフューチャーしたアルバムはイギリス室内管のバックとあって近代オーケストラの響きです。まあ、そんなこともあってエディションには採用されなかったのかもしれません。演奏はオーボエ主体のアルバムでこれはインデアミューレを聞くアルバムといっていいでしょう。そういう意味ではオーボエの好きな人にはお勧めです。こんな演奏が収められています。
 
 
 3枚目は寄せ集めの構成ですが、個人的には一番楽しめたアルバムで、協奏曲の世界を満喫できます。中でもアムステルダム・バッハ・ソロイスツの演奏は録音も新しいこともあり、なかなか楽しい演奏です。そういう意味ではこの3枚組セットは入門用にはうってつけのセットですが、ブリリアントとしてはエディションを売り込みたいのでしょうなぁ。下の音源はトランペットと2つのオーボエのための協奏曲ニ長調の演奏です。