漁り火―藍染袴お匙帖 5 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

漁り火―藍染袴お匙帖 5

著者/藤原緋沙子
発行/双葉社 双葉文庫

イメージ 1

 神田川沿いで岡っ引の彌次郎の刺殺体が引き上げられた。彌次郎は、足抜けした女郎を折檻死させた女衒の八十助を追っていたという。前科者の八十助が腕の入れ墨を消すため、町医者の所に現れると踏んだ定中役同心の小森伝一郎は、助力を求めるため桂治療院を訪れるが……。父の遺志を継ぎ女医者となった桂千鶴の活躍を描く、好評書き下ろしシリーズ第五弾!---データベース---

 この巻は第5巻ですからちょいと前回の第8から戻ります。この間は千鶴の父の話しと繋がりがあるばかりでなく、酔楽の居候五郎政の過去が明らかになるからです。そんなことで取り上げることにしました。

 以前の宇江佐真理さんの作品では小説の舞台となった場所を切り絵図で確認していましたが、この小説の舞台もそういうことが可能なようです。千鶴の診療所は、その昔、幕府の御典医であった若原道有(みちあり)の屋敷跡で、有名な小伝馬牢屋敷の近くにある「道有屋敷(どうゆうやしき)」です。藍染川は2つあり、一つは上野不忍池に流れ込む谷田川で、もうひとつが神田藍染川と呼ばれる道有屋敷の前を流れ、藍染橋がかかっている川です。

江戸切絵図で調べると次の場所でした。

イメージ 2

 上の図の⑤がこの間の関連場所になります。

目次
第1話 漁り火
第2話 恋しぐれ
第3話 雨のあと

 囚獄の跡地は「十思公園」になっており、ここで処刑された吉田松陰の終焉の地の碑などがあります。現代の地図で見ると、神田駅から真東に歩いて行ったところ、東京メトロ小伝馬町駅の近くになります。

第1話は千鶴が求馬と一緒に神田川を浅草寺から戻ったところから始まります。ここでは小間物問屋の吉蔵と妻のおぶん、そしてその兄の八十助が絡みます。もちろん千鶴が関わるということは殺しが絡んでいます。タイトルはこの話しになりますが、単独のストーリーです。

第2話は第3巻の「父子雲」の一年後のストーリーということになっています。この事件は解決していませんでした。シーボルトも絡む複雑な事件ですが、さらに長崎出島の通詞が絡みここに当時の長崎奉行が介在していたことが分かり大きな事件へと発展していきます。この事件で千鶴の弟子のお道が道無き恋に踏み込んでしまいます。こちらの方がタイトルになっているとは不思議なものです。

第3話は唐突に、五郎政が脚光を浴びるストーリーになっています。それも、いきなり幼なじみとの再会が機転となるのです。作者が女性ということもありますが、各和にこういう描写がちりばめられていて、女性読者が多いのもうなずけます。事件の方も、根付けが大きなキーポイントとなっていますが、それが幸福の根付けとして反対にねたまれる原因になっているという現代社会にも通ずる切り口で展開されます。