駅近ウォーキング
「大賑わい!なごや寺町てづくり縁市と金シャチ横丁巡り」コース1

28日のゴールデンウィーク初日は駅近ウォーキングへさんかしました。今回は地下鉄上前津駅から、一旦北上して「フラリエ」を訪れ、それから南に一駅南下して東別院駅前にあるメーテレから東別院のなごや寺町てづくり縁市のイベントを経て、今度は本町通を名古屋城まで北上するというコースでした。
その「フラリエ」では27日から「ローズ&クレマチスフェスタ」が開催されていました。イギリスでは、バラは「花の王」、クレマチスは「花の女王」と言われ、同じ時期に開花期を迎えます。ただ、どちらもまだ開花しているものは少なく、苗木の販売がメインといった感じでした。
クレマチス/ピンクファンタジー
クレマチス/レッド・パール
クレマチス/モンタナ・スノーフレーク
クレマチス/ドクター・ラッペル
薔薇/シャンテ・ロゼ・ミサト
薔薇/ラ・ドルチェ・ヴィータ
ハーモニー・ガーデン
渋い花色のオステオスペルマムがさいていました。懐かしい!!
シャクナゲもまだ元気に咲いています。
大津通を南にくだると地元のテレ朝系テレビ局の「メーテレ」が見えてきます。
メインキャラクターの「ウルフィイ」です。羊の川を被ったオオカミという設定です。
当然ドラえもんもお迎えです。
地元メーテレ制作の「うどちゃんの旅してごめん」という番組のコーナーです。毎回ウドちゃんが色紙に絵を書いています。
この日はゴールデンウィークに重なった事もあり、界隈は名古屋寺町てづくり市でもの凄いにぎわいです。名古屋東別院てづくり朝市(毎月28日10-14時)、日置神社たちばな大木戸ひなた市(毎月28日10-15時)、西別院Oneコイン朝市(毎月28日9-14時)、門前町クラフト市(毎月28日10-14時)などが毎月28日に行われています。その最大のにぎわいがこの東本願寺別院でしょう。
ところで、この東本願寺の一角には、古渡城趾の碑があります。信長の父が築いた城で信長はここで元服しています。
その直ぐ西側に「崇覚寺」があります。山門の向こうは、別世界のような景色かな~とすいこまるように門をくぐりました。東別院とは道を挟んで直ぐ隣りとは思えない静かな空間では、寺町アートギャラリーが開催されていました。
layered island
gold garden
digital Buddha statue/実際は立体的に木で組んであります
堂内にプロジェクターで現代の町並みが映し出されています。
意味不明











大津通を南にくだると地元のテレ朝系テレビ局の「メーテレ」が見えてきます。

メインキャラクターの「ウルフィイ」です。羊の川を被ったオオカミという設定です。

当然ドラえもんもお迎えです。




この日はゴールデンウィークに重なった事もあり、界隈は名古屋寺町てづくり市でもの凄いにぎわいです。名古屋東別院てづくり朝市(毎月28日10-14時)、日置神社たちばな大木戸ひなた市(毎月28日10-15時)、西別院Oneコイン朝市(毎月28日9-14時)、門前町クラフト市(毎月28日10-14時)などが毎月28日に行われています。その最大のにぎわいがこの東本願寺別院でしょう。

ところで、この東本願寺の一角には、古渡城趾の碑があります。信長の父が築いた城で信長はここで元服しています。

その直ぐ西側に「崇覚寺」があります。山門の向こうは、別世界のような景色かな~とすいこまるように門をくぐりました。東別院とは道を挟んで直ぐ隣りとは思えない静かな空間では、寺町アートギャラリーが開催されていました。





こういった現代アートが境内のあちこちに仕掛けられています。面白い試みです。
境内には巨大な「ゼンマイ」が育っていました。40㎝程ありました。

境内には巨大な「ゼンマイ」が育っていました。40㎝程ありました。