我が家の開花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

我が家の開花


 3月も終わりという事で、我が家の今の開花状況です。ようやく「ハゴロモジャスミン」が開花し始めました。

イメージ 1

イメージ 5

こちらは「スノーフレーク」です。てっきり、「スノードロツプ」とばかり思っていましたが、この時期に開花するのはこちらのようです。ヒガンバナ科スノーフレーク属の花で、スノードロップの方は
同じヒガンバナ科なんですが、ガランサス属で和名は「待雪草」というぐらいで、2月頃に咲くようです。

 スノーフレークの花は鈴蘭に似て丸っこく、花びらの先はフリルのようなかわいらしさ。釣鐘状の花がスズラン、細長い葉がスイセンのようだから「鈴蘭水仙」とも言われています。白い花弁の縁に緑の水玉のような斑点が入り愛らしいですね。

イメージ 6

寄せ植えしたパンジーは未だに元気に咲いていますし、金魚草も花を絶やしません。

イメージ 2

イメージ 7

気温の上昇とともにチューリップの開花がぐっと近づいてきました。後ろに「スノーフレーク」がちらっと見えます。

イメージ 3

ツツジも芽吹いてきました。

イメージ 4

 こちらは「ヒオウギ」と思われます。葉は長く扇状に広がり、宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたようです。アヤメ科の植物ですが物の本によると初夏の開花のようですからまだ暫くは掛かるのでしょうかね。
追加

イメージ 9


イメージ 8



お出掛けから帰ったら、チューリップが一輪だけ開花していました。暖かい日が続くと、咲くのは速いですね。